- JLogos検索辞書>
- 瓜生村(近世)とは
「瓜生村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 瓜生村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 瓜生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 瓜生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 瓜生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 瓜生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 瓜生村(近世) 江戸期~明治5年の村名日向国児湯【こゆ】郡のうち苽生とも書く都農【つの】川の中流右岸,三日月原台地の北部に位置する高鍋藩領新納【にいろ】院野別府【のびゆう】のうちの川北郷に属し,川北庄屋の管轄下にあった村高は,寛文4年「日向国之内秋月領地覚」(川南町史)および元禄11年「日向国覚書」ではともに698石余,「天保郷帳」1,036石余,嘉永7年「領知郷村高辻帳」(日向国史下)698石余明治4年高鍋県を経て,美々津県に所属同5年川北村の一部となる現在の児湯郡都農町川北の東南部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 瓜生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 瓜生村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡大方郷のうち岡藩領大野川と支流平井川にはさまれた山地に位置する大形組に属し,寛政3年の村高90石余,免8ツ4分,村位は下総反別13町余,うち田地6町余・石高55石余,畑地6町余・石高31石余(名面帳など)「旧高旧領」の村高91石余明治4年大分県に所属同8年宮迫【みやさこ】村と合併,宮生【みやお】村となる現在の大野郡朝地町大字宮生のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」