- JLogos検索辞書>
- 大萱村(近世)とは
「大萱村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大萱村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川上流右岸,木曽山脈の支脈蔵鹿山の東に広がる扇状地の中央に位置する村名の由来について,「県町村誌」に「大狩屋 今大萱と改む命【みこと】狩屋を設けし地なり狩のりの字を省きて大萱と云う」と見えるはじめ飯田藩領,慶長18年幕府領,元和3年飯田藩領,寛文12年からは幕府領村高は,「天正高帳」で「大屋」と記されて222石余,「正保書上」も同高,「元禄郷帳」446石余,「天保郷帳」519石余,「旧高旧領」525石余元禄11年の箕輪領村々新田并変地之類改帳によれば,寛文4年検地の新田11石余,同年検地の藪原新田76石余,家数5,延宝2年検地の山王新田14石余,家数1の記載がある古くから用水に恵まれず,冬季は大泉川まで水汲みに行く有様であったが,明治5年筑摩県属本山盛徳に懇請して北沢山平岩から引水し,延長1里半・幅4尺の横井堰(大萱田用井堰)が完成(わが郷土)神社に熊野社がある明治元年伊那県,同4年筑摩県に所属同8年西箕輪村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大萱村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」