ケータイ辞書JLogosロゴ 大久保村(近世)


滋賀県>甲賀町

 江戸期〜明治22年の村名。甲賀郡のうち。慶長年間から宮川藩領となり,のち旗本堀田氏領となり幕末に至る。検地は慶長7年,延宝7年など。村高は505石余(寛永高帳・元禄郷帳・天保郷帳・旧高旧領)。助郷は東海道土山宿に出役。寺院に天正年間開基された浄土宗林照寺があり,慶長元年,文化3年の2度焼失したが,文政8年に再建された。明治5年滋賀県に所属。同6年,神・大原上田・大久保3か村を学区とする文明学校が開校。同13年の戸数82・人口469,すべてが農業を営んでいた。同年の田地45町・畑地9町5反(うち維新以降播種された4町5反の茶園がある)・山地41町。製茶業が10軒で4,450斤を製し山城国に出荷。干瓢業が50軒あり,24貫を製造(物産誌)。同22年甲賀郡大原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7369187
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ