- JLogos検索辞書>
- 大崎(中世)とは
「大崎(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大崎(中世) 戦国期に見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大崎(中世) 鎌倉期に見える地名肥前国彼杵【そのぎ】郡のうち文応元年11月6日の平兼俊譲状写に,福田・手隈村の四至として「東ハ神崎ノヒタヲ分,草富カキリ,南ハ海カキリ,西ハ大崎ヒタヲカキリ,北ハ川ノ岳カキリ」と見える(福田文書/中世九州社会史の研究)福田・手隈村は古くは老手・手隈村と称し,治承4年11月28日に平包守が定使職に任ぜられて以来,同氏(後の福田氏)に相伝された所領で,大崎はその西を限る地名であった(同前)旧長崎市大崎郷,現在の長崎市見崎町大崎に比定されるか... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大崎(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大崎(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大崎(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大崎(中世) 室町期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」