ケータイ辞書JLogosロゴ 大原村(近代)


滋賀県>甲賀町

 明治22年〜昭和30年の村名。櫟野【いちうの】・神【かみ】・大原上田・大久保・大原中・鳥居野【とりいの】・相模【さがみ】・大原市場・高野の9か村が合併して成立。大字は旧村名を継承して9大字を編成。現甲賀町の中部地域。村名は中世の荘園名を採用。役場ははじめ鳥居野に置かれたが,明治25年大原中に移転。明治23年の戸数804・人口4,503,大正元年の戸数833・人口4,542,昭和元年の戸数846・人口4,402,同29年の戸数1,151・人口5,810。米作付面積は明治38年で607町余(米実収高1万1,493石),昭和元年で684町余(米実収高1万5,773石),同29年で500町余(米実収高1万35石)。当村では林業に力を入れ,幕末から明治初年にかけての乱伐で荒廃していた共有林を,明治19年水源涵養林・用材林・薪炭林・草刈場に分け,毎年1万本の苗木を植えた。同36年の植付面積は55町余に達し,同45年には植付面積262町に及んだ。明治37年,関西鉄道が延長され,大原駅ができると流通の中枢としての地位を高めていった。昭和30年甲賀町に合併,各大字は甲賀町の現行の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7369280
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ