- JLogos検索辞書>
- 小田原村(近世)とは
「小田原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小田原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小田原村(近世) 江戸期~明治9年の村名更級【さらしな】郡のうち聖川上流の谷あいに位置する地名の由来は,山一つ越えて東に田原村(現更埴【こうしよく】市大田原)があり,それに対して小田原と呼ばれるようになったものと思われる松代藩領村高は,「慶長打立帳」「正保書上」「元禄郷帳」ともに24石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに46石余家数・人数は,文化6年65人(朝陽館漫筆),安政3年16軒(領内村々家数留/県史近世史料7-1),慶応4年16軒・103人(家数等改帳)天保11年の免相・本新田高付帳(県史近世史料7-1)には,本田24石余・新田22石余,免2ツ7分元禄10年の堂宮改帳によれば大日堂と諏訪大明神宮があった明治4年松代県を経て長野県に所属同7年の田23石余・畑23石余(県町村誌)同9年田沢村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」