ケータイ辞書JLogosロゴ 小野村(近世)


滋賀県>栗東町

 江戸期〜明治22年の村名。栗太【くりた】郡のうち。山城淀【よど】藩領と旗本渡辺氏領。もとは旧東海道より南約1kmの山地,通称小野山の経堂か池付近にあったおよそ20戸余の集落であったが,慶長19年頃,幕府の街道整備策により,街道沿いに移住。水田約49町・山地66町余を有し,米作を主産とする。村高は寛永年間509石余(寛永高帳),元禄年間512石余(元禄郷帳),天保年間518石余(天保郷帳)と江戸期を通じて500石前後である。明治13年の戸数52・人口274,牛18頭(物産誌)。山地には,良質のマツタケを産した。鎮守は旧住居地付近の山中の白鬚【しらひげ】神社,寺院に黄檗宗万年寺がある。物産としてイグサ製の大笠があり,特に宮中大嘗祭用のために大笠奉納の記録(奥村文書)がある。そのため当地を笠縫の里と称した(栗太郡志)。明治5年滋賀県に所属。同22年栗太郡葉山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7369463
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ