- JLogos検索辞書>
- 北新町(近世~近代)とは
「北新町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
北新町(近世~近代)
江戸期~昭和44年の町名・大字名江戸期は彦根の城下町の中の町名城下町東北端の町家地域で,外船【そとふな】町の北側に位置する江戸末期までは裏新町とも称した元禄8年...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7369981]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 北新町(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は1~2丁目が大坂三郷北組,3丁目が同南組のうちはじめ1~3丁目,明治5年からは1~2丁目がある江戸初期山城国伏見の町人が移住した町明暦3年の新板大坂之図には紺屋町と記されている1丁目は「思案ばし通より南へ三すじ目,谷町筋より西へ」の町で(宝暦町鑑),元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によると,家数22軒,役数24,うち無役数1(年寄),年寄は桃屋市右衛門2丁目は「ぜんなんすじより西へ」の町で(同前),元禄13年の同帳によると家数14軒,役数16,うち無役数1(年寄),年寄は大和屋太兵衛3丁目は「おはらい筋より西へ」の町で(同前),元禄13年の同帳によると家数15軒,役数22,うち無役数2(年寄・会所),年寄は中村屋庄右衛門明治2年大阪東大組,同12年東区,同22年からは大阪市東区の町名明治5年内骨屋町・与左衛門町の各一部を編入世帯数・人口は,大正9年244・1,104,昭和30年39・251,同50年39・150 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北新町(近世~近代) 江戸期~昭和48年の町名江戸期は今治【いまばり】藩の城下今治町の町名今治城下8町の1つ寛永12年松平定房入封後の元禄年間までに成立した町町名のとおり本町4丁目の北に続き,波止浜【はしはま】街道に沿って作られた元禄13年「北新町寸間改帳」には東ノ輪・西ノ輪と見え,のち1~2丁目となる当時は茶屋・油屋・畳屋などのわずかな町家があるのみで,大半は百姓屋敷であったが,江戸中期以後町家と職人が増加し,安政6年には小松屋小次郎ら3名の町年寄の名が見える延宝8年の人口122,明治13年の戸数141・人口607慶応年間,当町北部に慶応町が成立明治18~22年今治を冠称同22年今治町の大字,大正9年からは今治市の町名となる昭和48年現行の本町6丁目となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北新町(近世~近代) 江戸期~昭和50年の町名古河城下18か町のうち町人地・寺地新町のうちであったが,のち独立「古河旧記」によれば,はじめ弐町目支配のうちにあり,町筋は日光街道の東に並行してのび,長さ2町46間・幅4間2尺,地子免許3反余,鍛冶町を含めた役屋敷43・畑屋敷13(藤懸家文書/古河市史)なお当町は,明治22年から古河町古河,昭和25年からは古河市古河に含まれ通称町名となっていた同50年住居表示実施により,古河市本町1丁目,同51年本町2丁目となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」