前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 北新町(近世~近代)とは

「北新町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

北新町(近世~近代)


江戸期~昭和44年の町名・大字名江戸期は彦根の城下町の中の町名城下町東北端の町家地域で,外船【そとふな】町の北側に位置する江戸末期までは裏新町とも称した元禄8年...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7369981]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
北新町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は1~2丁目が大坂三郷北組,3丁目が同南組のうちはじめ1~3丁目,明治5年からは1~2丁目がある江戸初期山城国伏見の町人が移住した町明暦3年の新板大坂之図には紺屋町と記されている1丁目は「思案ばし通より南へ三すじ目,谷町筋より西へ」の町で(宝暦町鑑),元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によると,家数22軒,役数24,うち無役数1(年寄),年寄は桃屋市右衛門2丁目は「ぜんなんすじより西へ」の町で(同前),元禄13年の同帳によると家数14軒,役数16,うち無役数1(年寄),年寄は大和屋太兵衛3丁目は「おはらい筋より西へ」の町で(同前),元禄13年の同帳によると家数15軒,役数22,うち無役数2(年寄・会所),年寄は中村屋庄右衛門明治2年大阪東大組,同12年東区,同22年からは大阪市東区の町名明治5年内骨屋町・与左衛門町の各一部を編入世帯数・人口は,大正9年244・1,104,昭和30年39・251,同50年39・150

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北新町(近世~近代)
江戸期~昭和48年の町名江戸期は今治【いまばり】藩の城下今治町の町名今治城下8町の1つ寛永12年松平定房入封後の元禄年間までに成立した町町名のとおり本町4丁目の北に続き,波止浜【はしはま】街道に沿って作られた元禄13年「北新町寸間改帳」には東ノ輪・西ノ輪と見え,のち1~2丁目となる当時は茶屋・油屋・畳屋などのわずかな町家があるのみで,大半は百姓屋敷であったが,江戸中期以後町家と職人が増加し,安政6年には小松屋小次郎ら3名の町年寄の名が見える延宝8年の人口122,明治13年の戸数141・人口607慶応年間,当町北部に慶応町が成立明治18~22年今治を冠称同22年今治町の大字,大正9年からは今治市の町名となる昭和48年現行の本町6丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

北新町(近世~近代)
江戸期~昭和50年の町名古河城下18か町のうち町人地・寺地新町のうちであったが,のち独立「古河旧記」によれば,はじめ弐町目支配のうちにあり,町筋は日光街道の東に並行してのび,長さ2町46間・幅4間2尺,地子免許3反余,鍛冶町を含めた役屋敷43・畑屋敷13(藤懸家文書/古河市史)なお当町は,明治22年から古河町古河,昭和25年からは古河市古河に含まれ通称町名となっていた同50年住居表示実施により,古河市本町1丁目,同51年本町2丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
519曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『ボクシング記念日、トークの日(毎月19日)』

ボクシング記念日は1952(昭和27)年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに判定勝ちしました。日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。

今日の暦

月齢:21

月齢:21
月名(旧歴日):二十日余りの月(はつかあまりのつき)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・19日
・月
・Monday
・先勝

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>14日「
小満<
・a>」まで<
・font>2日


JLogos Now!!
why(15:40)
焼却(15:39)
須江(15:39)
神尾町(中世〜近世)(15:39)
HEL(15:39)
寺町?(15:39)
classy(15:39)
上小松村(近世)(15:39)
南浜村(近世)(15:39)
プロファイル(15:39)
小須戸(近代)(15:39)
法目(近代)(15:39)
林村(近世)(15:39)
小用(近代)(15:39)
別府川(15:39)
竹田庄(15:39)
COL*(15:39)
IAS*(15:39)
HSFK(15:39)
GSJ†(15:39)