- JLogos検索辞書>
- 小姓町(近世~近代)とは
「小姓町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
小姓町(近世~近代)
江戸期~昭和39年の町名・小字名滋賀郡のうち昭和26年からは膳所【ぜぜ】を冠称江戸期は膳所城下町膳所村のうち町名は膳所藩の小姓の居住地であることによる幕末の家数...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7370328]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小姓町(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は姫路城下の1町はじめ町人地,のち武家地明治初年~明治22年は姫路を冠称姫路城の南西町名の由来は,小姓の居住地であったことによる姫路城廻絵図(姫路市史)では船場本徳寺の北と南に足軽町が記され,当町はこの北側の足軽町にあたっている天正年間すでに当町の名があった宝暦12年まで年貢を徴収されていたが,同年から町方で地子銀を徴収することとし1年58匁余と決められたという(姫路城史)次第に侍屋敷,組屋敷が多くなった明治22年姫路市に所属一部が,昭和47年米田町,同59年地内町となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」