- JLogos検索辞書>
- 坂本町(近世~近代)とは
「坂本町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
坂本町(近世~近代)
江戸期~昭和40年の町名・大字名滋賀郡のうち江戸期は俗にいう大津100か町の1つで,幕府領町名は大津築城の際,滋賀郡坂本(現大津市坂本)より移住した者が居住した...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7370480]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 坂本町(近世~近代) 江戸期~昭和8年の町名1~2丁目があった町名は日枝神社の旅所に向かう道の途中にあることから,比叡【ひえい】山の坂本になぞらえてつけられた楓【かえで】川(現在の首都高速1号)に架かる海賊橋(明治8年海運橋と改称)は元禄12年まで当町に御船手頭向井将監の屋敷があったことに由来し,将監橋とも呼ばれた楓川の河岸地は桐材を商う者が多かったので桐河岸,町の北部は日枝神社の縁日毎に植木商人が店を並べたので植木店【うえきだな】と呼ばれた(備考)植木店には荻生徂徠が居住し(江戸名所),また「遊歴雑記」には「植木店のいせや茂兵衛という者,親から伝来の家法といって男の疝気,女の才白の二つに限って呪う」とある明治元年東京府に所属同5年,坂本町1~2丁目上納地と隣接の武家地を収公・合併し,1・2丁目の区別を廃止同5年の戸数216・人口826(府志料)同11年日本橋区に所属明治9年三井物産合資会社が創立同13年,現在の坂本公園脇に消防分遣所(のち消防第1分署と改称)がおかれ,日本橋・京橋両区と神田・麹町【こうじまち】両区の一部を管轄した昭和8年兜【かぶと】町2~3丁目の一部となる現在の日本橋兜町2丁目の全部と3丁目の一部 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」