- JLogos検索辞書>
- 中村郷(中世)とは
「中村郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中村郷(中世) 鎌倉期~戦国期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 南北朝期~室町期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 南北朝期から見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 鎌倉期から見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 平安末期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 戦国期から見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 織豊期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 鎌倉期から見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 室町期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 鎌倉期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中村郷(中世) 戦国期に見える郷名山梨郡のうちか天正10年8月9日の徳川家康印判状(窪田郁雄家文書/甲州古文書1)に「八貫文中村之郷水上宗富分」と見える武田家滅亡後,天正10年6月より徳川勢は甲斐に入部し,武田家旧臣の本領安堵などを行うが,当郷内においても8貫文を窪田右近助に本領として安堵しているまた徳川氏は翌年4月20日には興因寺(現甲府市)に,万力郷(現山梨市)19貫文余とともに「中村明楽寺分」3貫文を寺領として安堵している(興因寺文書/甲州古文書1)当郷は山梨郡内に属したと思われるが,同郡域の中村としては現在甲府市中村町と山梨市中村とがあって,比定地はどちらとも決し難いが,窪田右近助安堵分については甲府市中村町と思われる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」