- JLogos検索辞書>
- 中屋村(近世)とは
「中屋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中屋村(近世) 江戸期~明治8年の村名古くは海潮【うしお】郷に属していた出雲国大原郡のうち江戸期を通じて松江藩領村高は「大数録」に130石余,「天保郷帳」に151石余とある江戸末期~明治初期に寺子屋が開かれていた神社は「風土記」に日原社と記されている,大日孁貴【おおひるめむち】尊ほかを祭神とする日原神社がある境内には国の天然記念物に指定されているカツラがある明治4年島根県に所属同7年の戸数36・人口142(海潮村誌)同8年湯村・飛石【とびいし】村と合併し中湯石【なかゆいし】村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中屋村(近世) 江戸期~明治7年の村名美濃国加茂郡のうち飛騨川の支流白川中流右岸,中屋峠南麓に位置する苗木藩領村高は「正保郷帳」59石余,「天保郷帳」80石余明治5年村明細帳によると高75石余・新田4石余,家数29・人数179,職人5(農間職業木挽3・畳工2)・酒造稼ぎ1,馬18匹農間は,男は山稼ぎ,女は布木綿稼ぎ郷蔵1か所・秣場28か所・山林22か所鎮守は元和7年再建の白山大権現で,維新の際中守神社と呼び,のち中屋神社と改称(白川町誌)明治4年岐阜県に所属同7年中川村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」