- JLogos検索辞書>
- 本庄村(近世)とは
「本庄村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄村(近世) 江戸期~明治7年の村名備中国下道郡のうち高梁【たかはし】川支流新本川上流域の氾濫原に位置する江戸後期新本村が本庄・新庄の2か村に分村して成立したと思われる地名の由来は,中世の田上荘の本荘にちなむ岡田藩領村高は,定免目録では文化8年・文政2年・弘化2年ともに713石余(橋本家文書),「旧高旧領」760石余文化8年の定免目録では田621石余・畑23石余・屋敷28石余などなお「備中村鑑」では新庄村分を含んでいると思われ,村高1,571石余が記されている安政2年の職業別家数は大工9,紺屋2,仲買4,小売店7,小商9,左官2,質屋・足袋屋・畳屋・酢屋・石工が各1であった(同前)神社は宮砂の八幡神社,一倉の国司神社,ほかに諏訪神社・水分神社などがある国司神社の祭礼には赤米を供え,参詣者にも赤米のお洗米を配る風習があり現在も残る寺院は真言宗田上山円鏡院円尾寺があり,ほかに同宗還窓山忍知院宅源寺・舟木山観世寺があったが,明治5年廃寺となる宅源寺には古川古松軒の墓がある岡田県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同7年新本村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」