- JLogos検索辞書>
- 真野郷(古代)とは
「真野郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 真野郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」行方【なめかた】郡5郷の1つ末乃と読む(高山寺本)浜通り北部,現在の鹿島町のあたりに比定される(地名辞書)付近に真野古墳群がある笠女郎【かさのいらつめ】が大伴家持に贈った歌に「陸奥【みちのく】の真野の草原」(万葉集)とあるのはこの地を詠んだものであるなお,「和名抄」には,当郷とは別に真欨郷が見えるが,これは当郷を重複して記したのであろうといわれている(地名辞書) |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 真野郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」常陸国久慈郡二十郷の1つ高山寺本は「貞野」とする久慈川中流域に位置する「新編常陸」は当郷を旧宇留野村にあて,宇留野の宇留は宇良で,麻宇良すなわち真実の意であるから,宇留野は真野の転訛とする現在の大宮町の南東域に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 真野郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」美濃国不破【ふわ】郡十三郷の1つ国府所在地として垂井【たるい】町府中の地に比定されている(濃飛両国通史・県史)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」