- JLogos検索辞書>
- 生野村(近世)とは
「生野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 生野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 生野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 生野村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡野津院のうち大野川の支流野津川下流左岸に位置する文禄3年福原直高領,慶長2年太田一吉領,同5年からは臼杵【うすき】藩稲葉領吉岡組に所属村高は慶長2年45石余,村位は下(野津院御検地帳)「正保郷帳」は内河野村114石余のうちか「見稲簿」45石余,「天保郷帳」47石余,「旧高旧領」45石余鎮守は熊野神社物産は米・麦・粟・大豆・煙草(大野郡村誌)明治4年大分県に所属同8年内河野村・於無礼【おむれ】村・利野【としの】村と合併,藤小野村となる現在の大野郡野津町大字藤小野のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」