- JLogos検索辞書>
- 池尻村(中世)とは
「池尻村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 池尻村(中世) 鎌倉期に見える村名丹波国多紀郡大山荘のうち永仁3年3月8日の大山荘地頭中沢基員分田坪付注文に「一,池尻村内一井谷田拾肆町肆段拾代畠参町」とあり,当村内一井谷の四至が記されている(東寺文書/大山村史史料編)永仁2年10月幕府の命で大山荘が下地中分されたが,当村は寺家分の一部で,永仁6年9月19日の大山荘分田状によれば,当村の一井谷14町4反10代がこれに含まれていた(同前)現在の篠山市一印谷付近に比定される |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 池尻村(中世) 戦国期に見える村名碓氷郡のうち戦国期と推定される年月日未詳の上杉氏所領目録(彦部文書/県史資料編7)に「上州之内 持合之事」として「池尻村」が見え,当村が山内上杉氏の所領であったことがわかる現在の安中市東上秋間に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 池尻村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」