- JLogos検索辞書>
- 稲荷町(近世)とは
「稲荷町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 稲荷町(近世) 江戸期の府内城下の町名大友氏時代の稲荷町を移転して成立したという町組松末【まつすえ】町を構成する11町のうちの1つ松末庄屋支配に属した府内城南にあり,北は中堀をはさんで侍町の入口東ノ口,南は後小路町,東は胡【えびす】町,西は下市町に接する貞享元年の「万覚」によれば,当町の南頬62間・北頬51間・道幅3間・南北の入15間,胡町・下市町堺の道幅2間明治8年まで松末町,同22年まで大分町に所属同年以降大分町大字大分の字名・通称地名として存続昭和20年7月16日夜・8月10日の米軍空襲により焼土となる同39年4月1日の新住居表示で大分市大手町1丁目の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲荷町(近世) 江戸期~明治5年の町名堺町のうちはじめ北本郷,元禄6年北組に所属文久3年改正の堺大絵図によると,大道筋の北半町から東へ1筋めに位置する町名は高須稲荷神社(明治41年高須神社と改称)が鎮座することによる享保5年には地子銀14匁余・家役数8役(堺市史5),寛政11年の石銀家数寄帳では家数10軒・地子銀14匁余・家役数8役(全志5)明治5年北半町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲荷町(近世) 天正年間~明治12年の町名坂田郡長浜町のうち豊臣秀吉の長浜城下造営により成立町名は町内の稲荷神社による江戸期には瀬田村領年貢地であった元禄8年の家数22・人口90明治5年滋賀県に所属同12年長浜町十一【じゆういち】町と合併,長浜町船山町となる(坂田郡志)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲荷町(近世) 江戸期~明治7年の町名福井城下のうち城下北部武家地の1町明治7年町名改正時の戸数19同年尾上中町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」