ケータイ辞書JLogosロゴ 魚屋町(近世)


京都府>宮津市

 江戸期〜明治22年の町名。宮津城下魚屋町組の1町。東新浜に北接し,本町に南接して東西に長く続く町筋。慶長7年「宮津下村検地帳」に当地名が見える(筑波大学所蔵文書)。魚屋町組の町年寄が設置されていた。元禄16年の町筋は,東西187間余,道幅は2間余であった(宮津旧記)。家数は,寛文6年141軒,元禄16年143軒(追掛町などを含む),宝暦年間80軒余,明治維新以前192軒,明治19年177軒,同21年159戸(宮津旧記・宮津府志・丹後宮津志・市町村合併史)。貞享2年に新地(築地)検地があり,高2石余が打ち出されたが,元禄6年に地子米は当町の嘆願が聞き届けられ半減された(宮津日記)。文化8年宮津城下で遊女屋が許可された時,当町の綿屋栄治は5人の遊女を召し抱えて繁盛させた。同14年須津村の浅七が指導者となって,河原町と当町裏の浜手に新地築き出し普請が実施された。造成された新地は魚屋町新道(東新浜)と命名され,次第に町屋が移転したという(宮津事跡記)。当町住民は例年の山王祭礼に練物芸としてオオハキ踊を披露したという(宮津日記)。明治22年宮津町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7374107
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ