ケータイ辞書JLogosロゴ 江津村(近世)


京都府>京田辺市

江戸期〜明治9年の村名山城国綴喜【つづき】郡のうち木津川中流域に位置する村の中央をほぼ南北に奈良街道が通る地名の由来は「古事記」の河宮(開化)段で御子日子坐王が山代(城)の荏名津比売を娶ったことによるという(地名辞書)同街道の西側には「新抄格勅符」に「大同元年佐牙乃神奉充摂津地九戸」と見える古刹の式内社佐牙神社がある同社は一間社,春日造東部は低地帯で条里制の痕跡を残し,古くから開発されたが,木津川・天井川などの氾濫によりしばしば被害をうけた地内の佐牙垣内に奈良前期から平安期に至る古瓦を出土する三山木廃寺がある地内の上切・下切・切山について「三代実録」は「地妖ありて地裂けたるにより祭る所」といい,貞観12年綴喜郡山本郷山頽裂陥は長22丈・広5丈1尺・深8尺・底広4丈8尺・相去7丈・小山堆起という村高は「正保村高帳」で711石余,「元禄郷帳」は632石余幕府領・淀藩領・公家東園家領(元禄村別領主帳)「享保村名帳」では宮口村分も含め高799石余,うち淀藩領100石,幕府領は玉虫左兵衛代官支配60石余と宇治代官上林又兵衛支配237石余の計297石余,禁裏増御料は240石余・12石余に宮口村分149石余の計402石余「天保郷帳」では村高622石余「旧高旧領」で651石余,うち元禁裏御料240石余・元京都守護職役知237石余・元御除料72石余・淀藩領101石余明治4年淀県を経て京都府に所属同5年の戸数67(市町村合併史)同9年宮津村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7374274
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ