- JLogos検索辞書>
- 大迫村(近世)とは
「大迫村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大迫村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大迫村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大迫村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡井田郷のうち岡藩領石田山南東麓,大野川支流茜【あかね】川左岸に位置する元禄年間の村高長峯村のうち(見稲簿)田原組に属し,安永7年の小庄屋為左衛門(農民一揆)寛政3年375石余・免7ツ7分,村位は下,庄屋は藤右衛門(名面帳)「旧高旧領」274石余村内に石仏大日如来坐像があり,明和8年庄屋足立長兵衛が仏殿を構え,石段を築いて堂宇を建立(大日尊像縁起)岡藩主が観音堂領として田9斗余を寄進(地方温故集)元和3年僧了鏡が光林寺を創建(豊後国志ほか),寛文2年了雲により村内高添に移転した(千歳村誌)文化7年12月伊能忠敬一行のうち坂部貞兵衛らが光林寺に宿泊(九州測量日記)宝永3年村内大迫井手が完成した(地方温故集)明治4年大分県に所属明治8年長峯村に合併現在の大野郡千歳村大字長峰のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大迫村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大迫村(近世) 江戸期~明治9年の村名阿蘇郡のうち阿蘇外輪山南東部,五ケ瀬川支流二津留川中流の西部に位置する江戸末期までに大野村から分村して成立したと思われる熊本藩領村高は「旧高旧領」42石余「肥後国誌補遺」では菅尾手永に属し,高37石余熊本県を経て,明治5年白川県に所属同9年の戸数12(県公文類纂/県立図書館蔵文書)同年米迫村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」