- JLogos検索辞書>
- 岡崎村(近世)とは
「岡崎村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期~明治25年の村名石見国那賀【なか】郡のうち江戸期を通じて浜田藩領三隅組に属す村高は「石見国高郷村帳」では517石余,「天保郷帳」では536石余曹洞宗洞明寺は永正15年創立,文禄年間の開基と伝える真宗専正寺は明和2年当地に移転ほかに二宮神社・古義真言宗正法寺・真宗浄蓮寺・同宗正楽寺・曹洞宗永福寺があり,洞明寺は三隅代官那須家の御位牌所慶応2年~明治2年は長州藩預り地明治9年島根県に所属「皇国地誌」によると318戸・1,314人,牡牛8・牝牛45・牡馬5,50石未満の荷船3職業別戸数は農72・農兼商兼工64・商兼被庸人足179産物は蛹・半紙明治17年西河内【さいごうち】・芦谷【あしだに】・東平原【ひがしひらばら】とともに4か村連合戸長役場を岡崎村に置く明治7年三隅小学校開校明治22年の戸数318・人口1,380,同年の町村制施行にあたっては他村と合併しなかった同25年10月三隅村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期の村名杵島【きしま】郡のうち白石【しろいし】平野北西部に位置する佐賀本藩領橋寄下東郷に属す村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」「天保郷帳」ともに929石余,「旧高旧領」には見えない「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ともに大渡村の枝村に見える「明治11年戸口帳」によれば大渡村のうちに「岡崎村」と見え,戸数45・人口225... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡崎村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」