- JLogos検索辞書>
- 柏屋町(近世~近代)とは
「柏屋町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
柏屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名先斗町通四条上ルの町付近一帯は,寛文10年の鴨川新堤の築造以降に町屋が形成されたと考えられ,2年後の寛文12年洛中洛外大図には,「柏や丁」の名...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7374971]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 柏屋町(近世~近代) 江戸期~現在の町名柳馬場通五条上ルの町寛永14年洛中絵図には「五条柏屋町」とあり,「宝暦町鑑」に現町名が見える江戸期は巽組の松下組,明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】15番組,同5年第19区と改称,同25年第19学区に編成明治12年下京区柏屋町,同22年京都市下京区柏屋町となり現在に至る人口増減率(昭和40~50年)36.6%減 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」