ケータイ辞書JLogosロゴ 上村(近世)


京都府>京田辺市

 江戸期〜明治22年の村名。山城国綴喜【つづき】郡のうち。村高は太閤検地および「正保村高帳」で253石余,「元禄郷帳」360石余。幕府領・公家藤谷家領(元禄村別領主帳)。「享保村名帳」では346石余,うち禁裏増御料291石余・幕府領玉虫左兵衛代官支配55石余,なお大工高が禁裏御料に69石余・幕府領に25石余含まれる。「天保郷帳」で349石余,「旧高旧領」では452石余,うち元禁裏御料292石余・元京都守護職役知55石余・淀藩領104石余。禁裏御料・守護職役知は明治元年,淀藩領は同4年淀県を経て,いずれも同4年京都府に所属。同年近隣の多々羅・水取両村を編入するが,同8年分離し旧に復する。同5年の戸数74(市町村合併史)。「府地誌」によれば当村は東西11町余・南北14町余,田24町余・畑5町余・大縄田3町余,戸数54・人数226,牝牛23,物産に製茶3,000斤があり,多く伏見地方へ運輸する。社寺に地祇神社・真言宗大御堂観音寺・浄土宗慶照寺がある。観音寺は天武天皇の勅命により僧義淵が開基,親山寺と称した。のち普賢寺と改めるが,永禄8年三好党の兵火で仏堂1宇を残すのみとなり観音寺と称することになったという。明治21年の戸数57(市町村合併史)。同22年普賢寺村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7375096
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ