前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 菊屋町(近世~近代)とは

「菊屋町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

菊屋町(近世~近代)


江戸期~現在の町名堺町通蛸薬師下ルの町寛永14年洛中絵図では「四条菊屋町」,中井家系の絵図では「四条菊屋町」とあり,時代を経るにつれて「菊屋町」と固定していった...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7375565]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
菊屋町(近世~近代)

江戸期~現在の町名姉小路通富小路西入の町寛永14年洛中絵図に「菊や丁」とあり,以後変化なく現在に至る「京雀」には「さしや町」「京雀跡追」は「ささや町」とし,また「坊目誌」に西部の笹屋町を合併したと記すので,この称をもつ町があったと思われるが不明軒役は19軒役を勤め,祇園会には鶏鉾の寄町として2斗の地ノ口米を納めた江戸期は上艮組の太郎助廿八町組に属し,明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】27番組,同5年第30区と改称,同25年第25学区に編成明治12年上京区菊屋町,同22年京都市上京区菊屋町,昭和4年中京【なかぎよう】区菊屋町となり現在に至る大正7年の戸数24,人口男68・女94

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

菊屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名高辻通西洞院東入下ルの町寛永14年洛中絵図・寛文12年洛中洛外大図にすでに見える「だいうす町」との異称もあり,「往昔此町に伴天連が住て,提宇子【だいうす】の法を勧しを,太閤秀吉公禁制せられ寺を壊れたり」(京雀)とその由来を説く江戸期は川西十六町組の五条九町組,明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】9番組,同5年第11区と改称,同25年第11学区に編成明治12年下京区菊屋町,同22年京都市下京区菊屋町となり現在に至る人口増減率(昭和40~50年)26.1%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

菊屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名西洞院通中立売下ルの町寛永以後明治初年まで,幕府御用達の呉服商後藤縫之助の家が当町東側にあり,また西側には天正3年の開基の浄土真宗東本願寺派長徳寺があった同寺ははじめ相国寺前鹿苑院町にあったが,文久3年その地が島津氏邸となったため当地に移転(府地誌)江戸期は禁裏六町町組の烏丸頭町十一町組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】16番組,同5年第17区と改称,同25年第13学区に編成明治12年上京区菊屋町,同22年京都市上京区菊屋町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

菊屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名葭屋町通上長者町下ルの町寛永14年洛中絵図・寛文12年洛中洛外大図には,「川きくや丁」と記され,宝永2年洛中洛外絵図には現町名で記される「よしや(葭屋)町」(京雀)とも称され江戸期の刊行絵図・地誌類にはこの名称が頻出するこれは葭屋町通に沿うことにちなむ名称か江戸期は聚楽組の堀川組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】15番組,同5年第16区と改称,同25年第12学区に編成明治12年上京区菊屋町,同22年京都市上京区菊屋町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

菊屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名竹屋町通富小路西入の町寛永14年洛中絵図に「菊屋町」と見えて以後,絵図類・町鑑類においても町名に変化はない江戸期は藪内流柄杓師宗伝の居宅があったという(宝暦町鑑)江戸期は上一条組の東八町組に属し,20軒の軒役を負担明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】22番組,同5年第25区と改称,同25年第20学区に編成明治12年上京区菊屋町,同22年京都市上京区菊屋町,昭和4年中京【なかぎよう】区菊屋町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
727曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『スイカの日、政治を考える日』

スイカの日について。スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、記念日に定められました。現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。

今日の暦

月齢:2

月齢:2
月名(旧歴日):二日月/繊月(せんげつ)

・2025年(年/蛇)
・7月(文月/July)
・27日
・日
・Sunday
・友引

二十四節気:「大暑<
・a>」から<
・font>5日「
立秋<
・a>」まで<
・font>11日


JLogos Now!!
CAR*(19:40)
(19:40)
ATC*(19:39)
(19:39)
コールセンター(19:39)
NGO(19:39)
MOVPE(19:39)
presidency(19:39)
KP(19:39)
germicide(19:39)
NETD(19:39)
UIBC(19:39)
寿(19:39)
NRIFE(19:39)
鼓笛(19:39)
soft(19:39)
DBP(19:39)
リングイネ(19:39)
寺沢(19:39)
PDPA(19:39)