ケータイ辞書JLogosロゴ 木子村(近世)


京都府>宮津市

 江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝【よさ】郡のうち。「慶長郷村帳」の上世屋村のうち。はじめ宮津藩領,延宝8年幕府領,天和元年以降宮津藩領。村高は「延宝郷村帳」54石余,「天和村々高帳」では波見宇川組に所属し61石余,「宝永村々辻高帳」同高,「享保郷村帳」71石余,うち新田改出高10石余,「宝暦郷村之覚」「天保郷帳」同高,「旧高旧領」は61石余。幕末の草高は61石余,年貢率は定免で5割4分。高掛物35石余,山手運上米4斗余,稲木運上銀など8匁余,戸数49,うち百姓43・水呑6,人口285(与謝郡誌)。寺院はなく,護念寺の旧跡である道場で,春秋に宮津仏生寺の住持を招き1年の供養をした。また,当村では苅畝という焼畑農業が行われ,蕎麦・赤小豆・粟などを栽培した(丹哥府志)。村内には浄土真宗の名号にまつわる「なべ淵」があり,次のような伝説がある。鎌倉期当村に伝染病が流行したが親鸞に名号を請い授かり,その功徳によって治癒した。のちに村中浄土真宗に帰依したが,一向専念の宗旨のため氏神社の取扱いが問題となり,折衷策として神体と名号をともに川に流した。ところが,神体のみが流れ,名号は水流をさかのぼり数万の蟻が取り巻く奇跡が起こった。そのため村民はなべ淵という岩に名号を刻して崇拝するようになったという。明治4年宮津県,豊岡県を経て,同9年京都府に所属。同21年の戸数55(市町村合併史)。同22年世屋村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7375567
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ