ケータイ辞書JLogosロゴ 北興戸村(近世)


京都府>京田辺市

江戸期〜明治7年の村名山城国綴喜【つづき】郡のうち木津川支流の防賀川流域に位置する往古当村は祖穀荘講堂邑と称し,正治2年頃興戸に改め南・北に分立したという(府地誌)往古酒造人たちが居住して神に供える酒をつくったといい,この酒人【さかうど】が転訛して「コウド」と称されるようになったとの説もある村高は「正保村高帳」「元禄郷帳」「享保村名帳」では478石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに491石余支配は「元禄村別領主帳」で淀藩領・旗本高木伊勢守知行地・旗本野々山新兵衛知行地,「享保村名帳」で淀藩領178石余・旗本高木氏知行地175石余・旗本野々山氏知行地125石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも淀藩領182石余・旗本高木氏知行地181石余・旗本野々山氏知行地128石余当村のならわしとして西部を里【さと】,東部を茶屋と称する(興戸の歴史)天保5年頃当村西部の山林では松木が繁茂し多数の猪・鹿がいて山野を荒したという(北尾家文書)「山城名跡巡行志」によれば当村に荒塚が3か所あり,うちその1つを郡塚という明治4年淀県を経て京都府に所属同7年興戸村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7375636
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ