前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 紺屋町(近世)とは

「紺屋町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

紺屋町(近世)


江戸期の町名宮津城下職人町のうち大手川下流の左岸に位置する柳縄手に並行してその西を走る町筋元禄16年の御城下絵図に町筋は万町境から紺屋忠右衛門前までの72間余,...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7376281]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
紺屋町(近世)

 江戸期~明治22年の町名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
江戸期~明治9年の町名上田城下の一町城下町の西端,城下を東から西に流れる矢出沢川の左岸に沿った町人町海野郷の染物業者金沢氏がこの地に移されて成立町名は移住した紺屋職人に由来する原町分となっているが,年寄役は独自に出した北国脇往還筋の原町・柳町に続き,城下西の入口にあたる宝永3年紺屋町口と東端の常田口【ときだぐち】に番所が置かれ,口取りのない馬に乗っているものは下馬して通過することが命じられている寛文3年の上田領戸口改(県史近世史料1-1)で,戸数26,人数は男98・女124・奉公人11・社人1の合計234宝永3年の上田御城下差出帳(同前)では,戸数46,人数は男179・女146の合計325同7年は,戸数51・人数294,宝暦5年は戸数54・人数354(上田市史)なお先の宝永3年差出帳によれば,紺屋10人がおり,町名にふさわしい状況にあったまた社人1人は,町の中ほど北側,矢出沢川の対岸にある八幡宮の神主で,町からの出口に木戸が設けられ,参詣のための専用の橋が架けられていたこの八幡宮は,小県【ちいさがた】郡海野郷から真田昌幸が上田城鎮護のために移したという(上田市史)江戸末期には,町の西隣りが町場化して下紺屋町と呼ばれるようになり,これまでの紺屋町は上紺屋町とも称された明治9年上田町の一部となるなお現在も通称として用いられている...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
江戸期~明治初年の町名八代【やつしろ】城下八代町の一町で町人町八代城の南東,前川右岸に位置する町名の由来は,八代城の南側外濠として開削された前川に本流球磨【くま】川の清流が流れ込み,糸や衣類の染物の町として発達したことによる文化元年の町屋配置図によれば,本町の久保里の南に並行する東西の町筋で,家数94(八代市史)同図に西に隣接する中島町との間に記される堀は,中世相良氏の時代の渡明船市来丸の造船所跡地と伝える笹堀であるまた前川堤防沿いに発達した町屋街は川端町といわれ,それぞれ所属町名を冠して,当地に属する地は紺屋町川端と称された地内の浄土宗荘厳寺は筑後国善導寺末で,もと古麓城下杭瀬にあり,麦島城下へ移されたのち,さらに当地へ移った真言宗威重院は細川三斎の八代入城に供奉した修験威重院の開基で,明治3年に廃され,現在寺跡には仏像数体が祀られる南の塘下には御普請方奉行を勤めた侍屋敷2軒があった明治初年前川町の一部となるなお明治期に入り染物業が衰微したあとは各地からの船客を相手としたが,昭和初期の不況とそれに続く第2次大戦の影響で打撃を受けた...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
江戸期~明治22年の町名結城城下22か町のうち「こうやまち」ともいう御免地外構堀,俗称御朱印堀のうち町のほぼ中央西の宮町通りから北進する2条の道の東側街路両側の家並みによって編成され,屋敷地は地子免除の特権をもっていた設立の時期は文禄年間~慶長年間に結城秀康が新城下町を建設したとき町名は,紺屋を中心とする職人集団を集住させようとしたことによると思われるが,秀康の越前転封とともに去ったらしく,元禄16年には1軒の紺屋もなかった「心きよくて物ごとをあしく染るな紺屋町,されど紺屋の見えざるは鉄砲咄しの鉄砲町」と歌われている(結城使行)元禄4年の結城町町中間数・家数・屋敷町歩書上帳による間数は1町41間半(赤荻和弥家文書/結城市史)宝永5年の結城町明細帳控によれば,鉄砲町とともに家数69軒,うち7軒店借・1軒寺門前・番屋1か所(田宮佐兵衛家文書/結城市史)宝暦5年の町村惣商人仲間議定連書帳では,くわし屋1・古かねや1・おけや1・かじや1の4名の小商人がいた寺院は,真言宗清光寺・褝宗長全院(本多新次郎家文書/結城市史)明治22年結城町結城の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
江戸期~明治7年の町名福井城下のうちはじめ一乗町組,のち長者町組の1町上呉服町の東側から片原町まで東西に延びる町で,北は柳町,南は上板屋町・下板屋町に接する慶長年間の御城下四ツ割図(松平文庫)に記載される古い町並みで,正徳3年頃の御城下惣町間数帳には「紺屋町 八拾八間,往還ヨリ片原町迄,但上下二町分,但道幅四間半」と見える紺屋(染物業者)が居住したことから生じた町名で,明治5年頃染物屋2軒・縫針9軒・上絵師1軒を数えたという(稿本福井市史)当町に住し紺屋の元締を勤めた旧家に奈良紺屋がある奈良家は,天正年間以来下総の結城氏に仕えて紺屋大工職を勤め,慶長6年福井藩祖結城秀康の越前入国に従って北庄に移住し,当町に屋敷を与えられたそれ以後藩の御用職人として紺屋職を統率し,貞享2年まで70石の知行を給された同家には紺屋大工職免許状や知行宛行状が残されている明治7年町名改正時の戸数59同年錦上町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
江戸期~明治12年の町名江戸期は熊本城下坪井新坪井町懸の一町加藤清正が城下町建設の時,往時の国府,飽田【あきた】郡二本木周辺から,商工業者を城の東北部坪井に移転させて開いた町人町の1つ府中案内道矩(県立図書館蔵文書)に「北間西ノ,堀端ヲ紺屋町ト云」と見える坪井川が大きくS字カーブを描くあたり,同川左岸に位置し,町の中央に天和元年津浦村から移された曹洞宗長門国大寧寺末宗厳寺,寛永17年嶺雲,一説に道空開基の浄土真宗西派光専寺末即生寺があった向寺原建部之絵図(県立図書館蔵)によれば,西の堀端から東西に走る当町の通りの北側には,家老有吉四郎右衛門(内膳)の下屋敷があり,宗厳寺から東側には本坪井立町の通りが通っていた坪井の地は火事が多く,享保18年には12月20日夜丑之刻,新坪井紺屋町から出火,侍屋敷15軒・扶持人屋敷31軒・町屋82軒・寺2か所を焼失した(細川藩の大火/細川藩事彙4)明治12年西坪井町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
江戸期の町名松代城下の一町城下の西に位置し,北国脇往還に沿う町人町の中心をなす8町は町八町と総称されていたが,その一つであるまた西から馬喰町・紙屋町・紺屋町と続く3町を上三町と総称し,江戸初期の城下町図によると,上三町は外郭土居の外にあった町名の由来は,紺屋が居住したことにちなむ寛文11年松代町間改帳に「御城たゝみべり染申候事」とあるただしのち城下の染色業が盛んになり汚水が城の堀に流れ込んで汚染したため,藩では業者を川下の肴町や荒神町へ移住させ,名称だけが残ることになった同帳によると,家数46,町役として御城畳べり染め・馬屋馬道具染め・馬場普請人足・祭礼山引人足・町中寄合人足・町中寄合砂付伝馬などを勤め,伝馬負担はなかった(県史近世史料7-2)安政7年の人数409(松代町史)明治4年廃藩置県以後は松代町の一町となり,現在も長野市松代町松代のうちの字名の一つとして紺屋町がある...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
江戸期~明治5年の町名堺町のうちはじめ南本郷,元禄6年南組に所属もとは中世の小屋町当町は6筋ある文久3年改正の堺大絵図には,大道筋の寺地町から西へ5筋めに紺屋町と記され,それ以西の筋には紺屋浜船場町・紺屋町浜と記されているまた大道筋の少林寺町から西へ7筋めに紺屋町2丁目と見え,それ以西も町域とした元禄8年の「手鑑」によると地子銀611匁余・役家数222軒,享保5年には地子銀611匁余・家役数203役余(堺市史5),寛政11年の石銀家数寄帳では家数208軒・地子銀611匁余・家役数223役余(全志5)当町のうち浜六間筋を南石切町,浜筋を千代町,浜六間筋から西へ3筋めを小歌町と称したまた,それ以西の道筋にも会所筋・船場町・植下町の異称があった浄土真宗大派竜泉山常通寺があり,俗に今市御堂と呼ばれた地内紺屋町浜に魚市場が置かれた明治5年寺地町西1~4丁・少林寺町西1~4丁となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
 浜田川の南岸に位置する...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
425曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『国連記念日、歩道橋の日』

1945(昭和20)年のこの日、サンフランシスコ会議が開催され、国連憲章が作成されました。国連には、国連児童基金(UNICEF)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など国際的なさまざまな機関があり、多種多様なボランティア活動が活発に行われています。

今日の暦

月齢:16

月齢:16
月名(旧歴日):十六夜(いざよい)/既望(きぼう)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・25日
・木
・Thursday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>6日「
立夏<
・a>」まで<
・font>10日


JLogos Now!!