- JLogos検索辞書>
- 小山町(近世~近代)とは
「小山町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
小山町(近世~近代)
江戸期~現在の町名千本通下立売下ルの町「京雀」には,千本通の下立売より南は田畑で人家はないと記す天保2年京町絵図細見大成に町名が見られる千本通に面して火の見櫓が...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7376282]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小山町(近世~近代) 江戸期~現在の町名鞍馬口通室町東入西入の町町名は,当町の地がもともと小山郷の地内に含まれ,その東南部に位置することによって旧地名にちなんだものである鞍馬口通の横町で当町の北裏は小山村であった江戸期には上立売八町組枝町小山八町組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】7番組,同5年第2区と改称,同25年第2学区に編成明治12年上京区小山町,同22年京都市上京区小山町,昭和30年京都市北区小山町となり,現在に至る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」