ケータイ辞書JLogosロゴ 佐山村(近世)


京都府>久御山町

 江戸期〜明治22年の村名。久世郡のうち。淀藩領。村高は「正保村高帳」で868石余,「元禄郷帳」で1,055石余,「享保村名帳」で918石余,寛政元年には1,073石余(荻野家文書),「天保郷帳」「旧高旧領」も同高。当村付近には山林がないため佐古村・林村とともに3か村の入会山を持っていた。山は三郷山と呼ばれ,久世郡と綴喜【つづき】郡の郡境に位置し,北は槇嶋村の飛地6石余,東北は綴喜郡田原郷の郷ノ口,西は久世郡白川村。当村の産土神は式内社双栗神社,同社の本殿は明応3年の建造という。明治4年淀県を経て京都府に所属。同5年の戸数162(市町村合併史)。「府地誌」によれば,当村の東西13町余・南北11町余,田45町余・畑39町余,上地田1反余・上地畑2反余,戸数173・人数790,牛19,50石未満の荷舟40。神社には双栗社のほかに武内社・天神社,寺院に真言宗大通寺末西方寺・浄土宗浄土院末浄安寺・真宗本願寺派大光寺・禅宗興台寺末大松寺がある。物産は梨500駄・製茶3,300斤・実綿2万7,320斤で多くを京阪・伏見へ移出したという。同21年の戸数180(市町村合併史)。同22年佐山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7376478
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ