前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 七軒町(近世)とは

「七軒町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

七軒町(近世)


江戸期~明治2年の町名御前通下立売上ル2丁目の町葛野【かどの】郡西ノ京村域に形成された洛外町続町の1つ寛永14年洛中絵図では当町一帯は「下形丁」と見えるが,元禄...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7376607]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
七軒町(近世)

江戸期~明治17年の町名奈良町に隣接する紀寺村内に形成された町場の1つで,慶長年間~寛永年間以降に奈良町に編入されて町の扱いをうけ,村方とは区別された興福寺の寺社下町の1つで,奈良町の南方触口支配に属する奈良町の南部に位置し,高山町(現川ノ上突抜南方町)の南に接し,東西通りの南側の片側町この通りは奈良期の左京五条大路という地名の由来は,「奈良坊目拙解」によれば,はじめ7軒ほどの小家があったことにちなむというまた同書によると,もとは紀寺新屋敷町のうちで,その南側の西の方をいい,寛永年間以後田地を開いて民家となったという貞享4年の「奈良曝」には,「高山町を行あたり西ひかしの町」とあり,具足仕立師の平次兵衛の名が見える元禄2年の奈良惣町中諸事覚帳では,紀寺新屋敷町として一括され,「南側西寄ヲ七軒町組ト申候」と記載する宝永年間町代高木又兵衛諸事控には,揉屋の勘三郎の名が知られる(県立図書館藤田文庫)享保14年の「細井因幡守殿町々家数吟味」によると,役家数7,家数9,竈数11うち大家8・借家3とあり,「子安地蔵堂ヨリ門迄南側ヲ七軒町ト申候,北側西ノ端ニテ家三軒ハ紀寺町組ニ入申候,残リハ高山ノ退【ぜり】ニ御座候」と見える(奈良佐良志)「奈良坊目拙解」によると,紀寺町の崇道天皇神社の氏子区域明治17年紀寺村に編入なおその後も奈良市紀寺町のうちの通称町名として存続したが,昭和10年代からは同町の通称新屋敷町の一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

七軒町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

七軒町(近世)
江戸期~明治4年の町名江戸期は出石【いずし】城下の1町町名は,城下成立時の人家7軒から町が起こったことによる町人地本町【ほんちよう】6町に対する端町【はしまち】に属し,庄屋は博労町庄屋が兼帯東の外堀(現出石川),西の奥山川に挟まれ南北には田畑が広がる城下の最西部地域養父【やぶ】郡への玄関口である明和8年の家数82(出石封内明細帳)文化7年には出石藩家中が45と過半数を占め,百姓17(出石御城下絵図)百姓は弘原町分に出作していた竪町は南北1町47間・道幅1間余,横町は堀川(外堀)の板橋から奥山川の土橋まで東西1町11間・道幅2間明治4年出石松ケ枝町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

七軒町(近世)
江戸期の町名美濃国安八【あんぱち】郡,大垣城下町の1つ寛永から元禄期に侍町となり,町名ははじめ7軒の家ができたことによる城下町東北部の士屋敷地域で下級武士が居住家数は元禄期28,寛延3年32,享和4年31(新修大垣市史)寛文12年移建された真言宗般若院弥勒寺(明治初期廃寺)があった同寺は寛永12年摂津国尼ケ崎から大垣へ移った寺で,のち大垣領山伏袈裟頭となり,宝暦3年には秋葉社をまつり鎮守とした当町は江戸末期歩行【おかち】町に編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

七軒町(近世)
江戸期の町名福井城下のうち石場町組に属する1町のちには木田地方のうちの1町となっている下立矢町から足羽【あすわ】山麓の運正寺へ南下する狭く短い路地沿いの町で,東が樽井町,西が畠方町松平文庫に蔵する貞享2年以降の各期の城下絵図に町名が見える正徳3年頃の御城下惣町間数帳には「七軒町 弐拾間,下立屋町ヨリ運正寺迄,但道幅壱間」と見える明治7年の町名改正時の旧町名中には見えず,明治初年までに下立矢町に吸収されたものと思われる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

七軒町(近世)
江戸期~明治初期の町名出羽国秋田郡のうち秋田藩領久保田城下町の1つ楢山【ならやま】足軽屋敷の町割が寛永16年といわれるので,その時期に成立したと考えられる久保田楢山足軽屋敷の南端にあり,元禄8年頃から農家もあった西側に郡方役所がある町通りは城主の参勤交代の通り道であった享和3年には川尻村枝郷とある(出羽国郡村仮名附帳)明治期へ入って西側の弘願院【くがんいん】前町と合併,楢山牛島橋通【うしじまばしとおり】町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

七軒町(近世)
江戸期~明治2年の町名上御霊前通寺町西入の町高徳寺裏町の西町天明6年洛中洛外大図に見えるまた,「文政三年軒役」では「御霊七軒町」とある上御霊神社の社殿の南に位置する上御霊馬場の北側(立売親九町組記録)の町で,南側は御霊馬場町とよばれる当町は,天明8年正月の大火に,御霊馬場町とともに焼け残った町江戸期は上立売九町組枝町の五町組に属す明治2年御霊馬場町・二階町と合併し,上御霊馬場町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

七軒町(近世)
江戸期~明治3年の町名木田地方のうちに成立した1町北陸街道沿い,新屋敷上町の南,赤坂町の北に位置する正徳3年頃の御城下惣町間数帳によれば,町の長さは南北42間半天保年間頃の戸数は7軒明治3年には,第1区赤阪町組内に山崎町と見えており,同年までには山崎町と改称した...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

七軒町(近世)
江戸初期の町名相川の1町相川町々書上によれば,越中庄右衛門が1棟に7軒続きの長屋を建てたことが町名の由来というが,比定地は未詳...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

七軒町(近世)
江戸期~明治9年の町名江戸期は小諸城下の一町小諸城の南東,馬場町西北に位置し,藩の侍屋敷であった明治9年小諸町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
51曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『メーデー』

メーデー(MayDay:5月の日)は世界各地で毎年5月1日に行われる祭典のこと。祝日としている国も多いが、日本では未だ祝日にはなっていない。1886年のこの日カナダで起きた労働者のストライキを起源として、労働者が統一して権利要求と国際連帯の活動を行なう日でもあり、企業によっては、労使協定によりメーデーを会社の制定する休日としているところもある。

今日の暦

月齢:3

月齢:3
月名(旧歴日):三日月/初月(ういづき)/月の剣

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・1日
・木
・Thursday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>11日「
立夏<
・a>」まで<
・font>4日


JLogos Now!!
quire(03:40)
西ケ崎(近代)(03:40)
adorer(03:39)
reentry(03:39)
長岡藩(03:39)
六番丁(03:39)
regnal(03:39)
Windowsブートマネージャー(03:39)
relater(03:39)
行き先(03:39)
岡松(近代)(03:39)
renovator(03:39)
retiree(03:39)
adoring(03:39)
ringbolt(03:39)
rodenticide(03:39)
兵田里(03:39)
royal blue(03:39)
井門里(03:39)
royal flush(03:39)