- JLogos検索辞書>
- 大文字町(近世~近代)とは
「大文字町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
大文字町(近世~近代)
江戸期~現在の町名元誓願寺通六軒町西入の町寛永14年洛中絵図にはすでに現町名で記される江戸期は下西陣組の笹屋町十二町組,明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7377511]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大文字町(近世~近代) 江戸期~現在の町名黒門通御池下ルの町寛永14年洛中絵図には,すでに大文字町と見える「京雀」には「大もんの町」とも記されている当町の面する黒門通は,天正14年,豊臣秀吉が聚楽第を造営した際に新たに開いた街路で,当町の本格的な発展もそれ以降のことと考えられるまた,黒門通の名称由来については,「宝暦町鑑」に「黒門通といふは,太閤秀吉公聚楽城の鉄門の有し通ゆへ号す」とあり,「大もんの町」との関係が示唆されているが,詳細は不明江戸期は川西九町組の四町組に属し,軒役は38軒役を負担明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】23番組,同5年第26区と改称,同25年第21学区に編成明治12年上京区大文字町,同22年京都市上京区大文字町,昭和4年中京【なかぎよう】区大文字町となり現在に至る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大文字町(近世~近代) 江戸期~現在の町名河原町通竹屋町上ルの町町の成立については,「坊目誌」に「宝永五年迄西側は寺地也道路をはさんで東側に浄土宗大光寺,真宗忍性寺あり大火後二寺共に二条川東に移る……爾後町地と為る」と記されているただ,寛文12年洛中洛外大図にはすでに「大文字町」の名が見えていることから,寺地となっていない河原町通の東側に町屋が開かれていたことがうかがえるなお,「宝暦町鑑」には「北組南組二町にわかる」とあるが,合併年代については不明江戸期は下中筋組の上河原町十二町組に属し,明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】31番組,同5年第31区と改称,同25年第26学区に編成明治12年上京区大文字町,同22年京都市上京区大文字町,昭和4年中京【なかぎよう】区大文字町となり現在に至る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大文字町(近世~近代) 江戸期~現在の町名油小路通丸太町下ルの町寛永14年洛中絵図に「大文字町」と見えて以後,町名に変化はない江戸期,当町には,刀目利の植原自仙,墨所の松本近江(京羽二重),長崎糸割符商人の横山次郎右衛門,彫物師谷口甚右衛門(京羽二重織留)などの種々の商工人たちが住居していた江戸期は,下川東組の廿四町組に属し,29軒の軒役を負担明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】20番組,同5年第23区と改称,同25年第18学区に編成明治12年上京区大文字町,同22年京都市上京区大文字町,昭和4年中京【なかぎよう】区大文字町となり現在に至る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大文字町(近世~近代) 江戸期~現在の町名二条通川端東入2筋目上ルの町享保19年に聖護院村の畑に遊女町の許可を得て,当町および新先斗町が開かれた住民は北野吉祥寺より移転(府下遊廓由緒)寛保元年京大絵図にはすでに町名が見える江戸期には新先斗町他4か町とともに旅籠屋・茶屋が軒を並べる二条川東新地と称する遊廓街のうち明治2年の町組改正より上京【かみぎよう】32番組,同5年第32区と改称,同25年第27学区に編成明治12年上京区大文字町,同22年京都市上京区大文字町,昭和4年左京区大文字町となり現在に至る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」