- JLogos検索辞書>
- 高屋村(近世)とは
「高屋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治11年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名美濃国大野郡のうちはじめ東上秋【ひがしかんたき】村のうち,元和9年以降分村,独立するはじめ揖斐【いび】藩領,元和9年同藩改易後幕府領,うち108石余が寛永8年より旗本揖斐岡田氏知行地,760石余が同12年より大垣藩領となる村高は「慶長郷牒」「正保郷帳」870石余,「天保郷帳」898石余,「旧高旧領」870石余なお,真言宗大福寺領の除地が1石余ある用水は,真桑井水組合分より引く交通は,村内を通る道幅1間の根尾【ねお】街道と藪【やぶ】川を利用した当村は,中山道の往還掃除65間と今須【います】宿の加助郷に出役明治4年岐阜県に所属同14年の戸数83・人口384(うち官吏1・兵隊1・工員5・雑業11・僧2),馬47また人力車1・耕作荷積車12がある(町村略誌)同22年本巣郡に所属,同郡内南部の高屋村と区別するため上高屋村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高屋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」