前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 天神町(近世~近代)とは

「天神町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

天神町(近世~近代)


江戸期~現在の町名間之町通花屋町下ルの町南北に走る間之町通をはさむ小街で,北は花屋町通,南は上珠数屋町通町名は町内西側に文子天満宮があったことによるという(坊目...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7378131]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
天神町(近世~近代)

江戸期~昭和40年の町名江戸期は広島城下中島組に属す広島城の南,元安川西岸西国街道の通る中島本町から分岐し,武家屋敷地の水主【かこ】町に至る南北に長い町町名は広島開発の時,毛利氏が高田郡吉田から勧請した満松院の境内社天神社に由来し,寛永~承応年間頃改称した(知新集)「芸藩通志」に「旧名舟町,天神社勧請の後改名す」とある「知新集」によれば石橋3・町門6,町間数8町17間余,家数150・竈数479(本竈65・借竈414)・人数1,466,うち大工26・木挽15・柿葺10,船大工・本道医各6,鍼医・畳刺・桶屋各2,外療医・更紗染師各1志和久屋は廻船を営んだがのち見世商いに転業し,船年寄役・町年寄役を勤めた刀鍛冶輝広はもと福島氏家臣で,浅野氏入国以後扶持職人となった蛤小路は享保年間の火災後開かれたもので,焼いて口開くの意という元安川対岸の白神四町目との間に宝永年間四町目渡し(渡船)が開始(知新集)明治11年広島区,同22年広島市の町名となる明治15年一部が木挽町・材木町となる明治7年には四町目渡しの地に新橋が架橋,同25年まで渡橋賃を徴収した明治初期の町内には傘・日傘類卸商・旅館・塗物師・薬商などの店があった(明治16年の広島諸商仕入買物案内記)明治33年の広島繁昌記では商店39うち旅館料理商7第2次大戦後北部には平和記念公園,南部には平和大通が建設され,当町の大半が姿を消した地内の真言宗満松院は明治2年廃寺,同宗西福院・慶蔵院・安楽院,浄土宗誓願寺・清岸寺,真宗教念寺は第2次大戦後廃寺または移転大正6年の戸数408・人口1,381,昭和26年の世帯数92・人口308同40年中島町となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

天神町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治19~22年3月は松江天神町江戸期は出雲国意宇【いう】郡のうち松江城下の町名の1つ天神川の北側に位置し,寺町の西に隣接する町名は南端に鎮座する白潟【しらかた】天満宮に由来し,門前町として発展白潟天満宮は慶長年間,富田【とだ】より遷座し以後藩主の信仰が厚かった例祭は毎年6月25日(旧暦)で,「出雲鍬」は「童子共相撲の警固夜に入りて踊りを催す参詣の人々門前に市をなす」と記す天満宮社前の広場には番所が置かれ,城下の南関門として警固していた安永8年の当町の戸数226,安政5年の戸数240文化8年以降,防火組は竜吐水組に属し,火消夫20人を常備した明治4年島根県に所属同9年の世帯258・人口987同22年からは松江市の町名同年の戸数241・人口971,大正12年の戸数161・人口960,昭和13年の戸数139・人口896明治7年当町と白潟本町に山陰で初の夜店市が開かれ,また芝居小屋・映画館の草分けでもあるハイカラ館なども建てられ,松江随一の歓楽地となり,明治末期には,松江銀座と称されるようになった昭和30年の世帯148・人口790,同35年の世帯156・人口761,同40年の世帯145・人口657...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

天神町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は姫路城下の1町町人地明治初年~明治22年は姫路を冠称姫路城の南東,外京口門の東,外濠の外側町名は,市之郷村松本天神の神領地であったことに由来する(市制三十年姫路市史)西神屋町の東に連なる山陽道筋の町屋元禄11年姫路城下図(県立歴史博物館蔵)にその名が見える元文5年の家数65,地子銀289匁(穂積家文書)真宗大谷派善休寺の創立は約300年前という明治14年の戸数91・人口345,宅地5,099坪(播磨国地種便覧)同22年姫路市に所属大正3年日本毛糸紡績姫路工場が設置され,昭和元年の工員2,408人,生産額4,650万円で,当時としては大規模な工場であった(会議所五十五年史)第2次大戦のとき川西航空と改称,戦災により壊滅跡地はニュータウンとなり,公共施設,ショッピングセンター・レジャー施設・住宅などに変貌大正元年の戸数119(姫路紀要)世帯数・人口は,昭和2年125・983,同35年96・386大部分が,昭和52年幸町・城東町京口台,同56年京口町・神屋町1~6丁目となり,現在当町はJR播但線の軌道敷を残すのみ...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

天神町(近世~近代)
江戸期~昭和50年の町名古河城下のうち地名は,地内の天満宮に由来するという武家地「古河旧記」によれば,町筋は日光街道の西に並行にのび,長さ1町14間2尺・幅2間2尺,安永5年日光社参の改では,当時の天神町は不分明で,地福院脇木戸際から折れ曲り,紺屋町理右衛門前までを古来の間数に引き当て24間としている(藤懸家文書/古河市史)明和5年11月当町から出火し,弐町目・横町・紺屋町・石町・鍛冶町などに及ぶ大火となった(新井家文書/古河市史)寺院は真言宗地福院なお当町は,明治22年から古河町古河,昭和25年からは古河市古河に含まれ通称町名となっていた同31年の世帯46・人口206同50年住居表示実施により,古河市横山町1丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

天神町(近世~近代)
江戸期~昭和39年の町名・大字名滋賀郡のうち昭和26年からは膳所【ぜぜ】を冠称江戸期は膳所城下町別保【べつぽ】村のうち地名は天満宮があったことによる明治5年滋賀県に所属同22年膳所村大字別保の小字となり,以後小字名として存続,昭和8年には大津市膳所別保町の小字となる昭和26年膳所を冠称し大津市の町名となり,同39年杉浦町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
429曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『毎月8のつく8日、18日、28日がこの記念日です。警視庁が1977(昭和52)年10月8日から』

今日の暦

月齢:20

月齢:20
月名(旧歴日):更待月(ふけまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・29日
・月
・Monday
・大安

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>10日「
立夏<
・a>」まで<
・font>6日


JLogos Now!!