- JLogos検索辞書>
- 富永町(近世~近代)とは
「富永町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
富永町(近世~近代)
江戸期~現在の町名高辻通西堀川西入の町寛永14年洛中絵図には丹波屋町と記されるが,宝永2年洛中洛外絵図以降は現町名が記される江戸期は川西十六町組の笹尾町五町組,...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7378306]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 富永町(近世~近代) 江戸期~現在の町名大和大路通四条上ル東入の町祇園新地のうち洛外町続町の1つ延享2年以降知恩院領の畑地を開いて町地とする青楼妓館が多く軒を並べ,のちに祇園内六町の1つとして祇園新地の一画を占めるに至ったなお当町中央の新橋通から四条通に通じる南北の道を切通といい,延享から宝暦の間の開通とされる(坊目誌)また東西を結ぶ富永町通はもと古道【ふるみち】通と称した(寛保元年京大絵図)明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】24番組,同5年第15区と改称,同25年第15学区に編成明治12年下京区富永町,同22年京都市下京区富永町,昭和4年東山区富永町となり現在に至る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 富永町(近世~近代) 江戸期~現在の町名新町通松原下ルの町,寛永14年洛中絵図,寛文12年洛中洛外大図には「山崎町」と見えるが,江戸中期以降は現町名が使用される(宝暦町鑑)町内居住の諸職商家には鏡屋・砂子屋・屋根屋がある(京羽二重)江戸期は川西九町組の五条荒町組明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】14番組,同5年第18区と改称,同25年第18学区に編成明治12年下京区富永町,同22年京都市下京区富永町となり現在に至る人口増減率(昭和40~50年)45.3%減... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」