ケータイ辞書JLogosロゴ 中津村(近世)


京都府>宮津市

 江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝【よさ】郡のうち。「慶長郷村帳」の栗田【くんだ】村のうち。はじめ宮津藩領,寛文6年幕府領,同9年宮津藩領,延宝8年幕府領,天和元年以降宮津藩領。村高は「延宝郷村帳」134石余,「天和村々高帳」では栗田組に所属し169石余,「宝永村々辻高帳」同高,「享保郷村帳」同高,うち改出新田高8斗余,「宝暦郷村之覚」同高,「天保郷帳」「旧高旧領」とも同高。文久年間の船数は小船64。幕末の草高は169石,年貢率は定免で4割8分1厘。高掛物88石余,稲木運上銀・肴運上銀など29匁余。戸数72,うち百姓60・水呑11・出家1,人口352(与謝郡誌)。浦宮大明神・曹洞宗中津山神宮寺・子安地蔵堂がある(丹哥府志)。当村は栗田諸村のうちでも早くからいわし地曳網・はえ縄・漬漁業など多様な漁法が展開され,幕末には捕鯨漁も開拓された(京都府漁業の歴史)。明治4年宮津県,豊岡県を経て,同9年京都府に所属。「共武政表」に戸数70・人口325,牛3,日本形船舶66,物産は鰯・烏賊・黒鯛・鱈とある。同21年の戸数72(市町村合併史)。同22年栗田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7378468
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ