- JLogos検索辞書>
- 中野村(近世)とは
「中野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中野村(近世) 江戸期~明治12年の村名県東部芝川左岸の大宮台地に位置する東は見沼の低地に面し,中央部の台地には低地が深く入り込み,台地を南北に分断するような形をなす地内に縄文早期の南中野遺跡がある足立【あだち】郡南部領のうち旗本青木氏知行検地は不詳村高は「田園簿」で70石余,うち田11石余・畑59石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」でも70石余村の規模は東西3町・南北5町余化政期の家数40軒特産物は長芋と柿渋,長芋は「新編武蔵」に「薯蕷 南部領の産なり,大抵江戸へ出して売買す,尤上品なり,なるものは囲み尺に及ぶものあり」と記載されており,江戸で好評を博した享保~延享年間に中丸村・中川村とともに将軍家献上御用薯蕷の栽培を申し付けられていた紀伊徳川家の御鷹場支配をうけ,鳥見役八木橋七兵衛預り26か村の1つで,寛政11年土呂村野原の猪鹿狩りや,嘉永2年下総【しもうさ】小金原の猪鹿狩りの際には勢子人足を徴発された助郷は日光御成街道岩槻【いわつき】宿に出役享保・寛保・宝暦年間には植田谷領村々の差村として,中山道大宮宿へ出役文政11年大門【だいもん】宿寄場34か村組合に所属文政~天保年間の農間余業には渋屋・居酒屋・髪結・質屋・飴菓子商などがあった主要道路は岩槻道鎮守は諏訪社神社はほかに稲荷社新義真言宗正法院は村民の菩提寺で,領主青木氏一族の墓がある高札場は村の中央小名は猿鼻・堀込・本村明治4年埼玉県に所属同9年の戸数54・人口269,馬13御蔵・新井両村の間,新井・御蔵・中丸・猿ケ谷戸・大谷5か村の間,御蔵村のうち,中川・中丸両村の間に飛地がある明治6年正法院を仮用し中野・新井・中川・御蔵・新右衛門新田・中丸・笹丸の7か村連合の公立小学校(中野学校)を設立,生徒数92物産は大麦・甘藷などで,甘藷を出荷明治12年郡区町村編制法施行に伴い北足立郡南中野村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」