ケータイ辞書JLogosロゴ 中野村(近世)


京都府>宮津市

 江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝【よさ】郡のうち。「慶長郷村帳」の府中郷のうち。はじめ宮津藩領,寛文6年幕府領,同9年宮津藩領,延宝8年幕府領,天和元年以降宮津藩領。村高は「延宝郷村帳」237石余,うち一ノ宮領8斗余,「天和村々高帳」では栗田組に所属し348石余,「宝永村々辻高帳」同高,「享保郷村帳」354石余,うち新田改出高5石余,「宝暦郷村之覚」「天保郷帳」同高,「旧高旧領」348石余。文久年間の船数は中船1・小船7。幕末の草高は348石余,年貢率は定免で4割4分1厘6毛。高掛物168石余,山手運上米7斗余,稲木運上銀など48匁余。戸数58,うち百姓48・水呑8・出家2,人口234。慶応2年の洪水により1軒が全壊となった(与謝郡誌)。日蓮宗栄昌山妙立寺・浄土宗鉾立山大乗寺がある。妙立寺は,その地にあった真言宗与内【よない】寺が身延山より下った日養上人によって日蓮宗となったものと伝える。日養は寛正元年ごろ但馬で没したという。またこの地にはかつて大同年間,引法大師開基と伝える真言宗万福寺があり,南北朝期には時宗天橋立道場として25間の大伽藍を誇った。妙立寺と万福寺の関係は詳らかでない(妙立寺厨子銘)。大乗寺は貞観5年利生上人の開基,寛印供奉重修という。近世には時宗との関係をもったこともあった。明治4年宮津県,豊岡県を経て,同9年京都府に所属。同21年の戸数54(市町村合併史)。同22年府中村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7378492
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ