- JLogos検索辞書>
- 中ノ丁(近世)とは
「中ノ丁(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中ノ丁(近世) 江戸期の町名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中ノ丁(近世) 江戸期の町名徳島城下常三島の武家町の1つ文化9年の島々丁名改目録に見える南端南浜側から北へ2筋目西端の熊野丁から東端の東ノ丁までの町筋文政年間の「阿州徳島藩御家中録」によれば,庄野紀八郎(100石)ら藩士8名の屋敷があった現在の中常三島町の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中ノ丁(近世) 江戸期の町名徳島城下福島の武家町の1つ文化9年の島々丁名改目録に見える本丁の南,袋丁から境丁にいたる東西の町筋南は大裏丁文政年間の「阿州徳島藩御家中録」によれば,200石~700石の藩士屋敷が集中していた現在の福島の一部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中ノ丁(近世) 江戸期の中津城下の町名金谷辺と称された中津城南郭外の下級藩士の組屋敷地奥平氏時代59町の1つ現在の中津市中津地区の通称金谷中ノ丁... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」