前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 中之町(近世~近代)とは

「中之町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

中之町(近世~近代)


江戸期~現在の町名猪熊通丸太町下ル東側の町寛永14年洛中絵図には「中ノ町」と記すまた,寛永18年以前平安城町並図には「二丁め」と記され,以後この両者が併用された...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7378501]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
中之町(近世~近代)

江戸期~現在の町名東三本木通丸太町上ル2丁目の町天明6年洛中洛外大図では「三本木中之町」と記す寛文12年洛中洛外大図によれば,当町付近にすでに町家はあるが町名はなく,鴨川西岸には堤や石垣が築かれていた宝永5年の大火以後,京都御所御苑拡張に際し収公された東洞院通の出水より丸太町までの三本木1~3丁目が当地に移転して東三本木とよばれ,上之町・中之町・下之町になったという(坊目誌)以後当町はほかの2町とともに遊里として発展し,新三本木ともよばれた天保13年島原以外での遊女屋渡世が禁ぜられたが,新三本木にはその命令がなく(府下遊廓由緒),幕末にかけて繁盛した桂小五郎など幕末の志士たちが出入りした吉田屋も当町にあった明治3年3月には芸者渡世は禁止されるが,翌月傾城町出稼ぎの名義で茶屋芸者渡世が公許された(同前)しかしその後は次第に衰微した明治5年の「府下遊廓由緒」所収の新三本木町並図によれば,当町には東三本木通をはさんで東側7軒・西側8軒の家並があったが,そのうち茶屋渡世は東側5軒であった江戸期は下中筋組枝町の三本木七町組明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】30番組,同5年第22区と改称,同25年第17学区に編成明治12年上京区中之町,同22年京都市上京区中之町となり現在に至る世帯数・人口は,明治44年32世帯・114人,大正14年17世帯・73人,昭和40年16世帯・58人

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は津山城下の1町,町人地明治22年津山東町,同33年津山町,昭和4年からは津山市の町名津山城の東に位置する東は西新町,西は勝間田町,南は吉井川,北は上之町に接する町名の由来は,寛永3年に東の林田新【はいだしん】町(のちの西新町)が城下に編入されたため以前から城下であった勝間田町との間を結ぶ中間の町の意味でこの名がついて同年城下に編入されたことによる(津山市史)正保4年上之町の一部を分けて加え,元文元年南側の河岸にあった東鉄砲町を廃して払い下げ加えて市街とした元禄10年の城下町図によれば,家数47うち持家45・借家2,人数466(男262・女204)当町の道路東端はかぎの手に曲り,この大曲りには半鐘・板木が建てられ城下に急を告げる態勢となっていた文政年間頃札元をしていた玉置宇平の津山文庫の話が伝えられている三室屋恵吉の遺言によって子宇平は白銀1,000枚を藩主に献じ,書物を買う資金にすることを願ったそのため津山文庫が生まれ,宇平は三人口を給され,帯刀を許されたという明治初期の戸数80・人口325(津山誌)商店と民家が道路南北に並ぶ静かな町としての昔の面影を残している世帯数・人口は,昭和45年84・292,同55年73・217...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名島原西新屋敷島原遊廓六町の1つ島原遊廓は寛永17年,六条三筋町(柳町)にあった遊里が,京都所司代板倉重宗の命により荒涼たる田野であった朱雀野に移転して成立(角屋文書・寛永後万治前京都全図・府下遊廓由緒)替地当時の町年寄は源右衛門という(角屋文書)延宝期の「朱雀遠目鏡」の挿図には,升屋伝右衛門・丸屋五郎右衛門ほかの傾城屋の名が列記されている江戸期,公儀軒役は無役江戸期は下古京川西組離レ町西新屋敷,明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】32番組,同5年第16区と改称,同25年第16学区に編成同12年下京区中之町,同22年京都市下京区中之町となり現在に至る明治3年には,西新屋敷傾城町がもっていた洛中の遊所茶屋を支配する特権が否定され,昭和33年公娼制度廃止により遊廓の性格そのものが廃止された明治10年代には町内に郵便切手売下所が設けられていた(府地誌)大正元年の世帯数26・人口174(男63・女111),昭和5年の世帯数34・人口174(男35・女139),同40年の世帯数53・人口150(男68・女82)人口増減率(昭和40~50年)3.3%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名四条通大和大路西入の町四条通をはさむ両側町延宝2年四方洛外町続之町々小名之覚によれば「四条河原北側・同南側」とあり(荻野家文書),天保2年京町絵図細見大成にはじめて「中丁」と見える正徳4年洛外町続家数改帳では四条河原北側の家数31,うち矢倉芝居2,四条河原南側の家数9,うち矢倉芝居3(荻野家文書)祇園外六町の1つそれぞれ東ノ芝居・西ノ芝居と称し,その付近にはまた芝居茶屋と称する多くの水茶屋が営まれ,正徳年間には33を数えた(京都大概覚書)文久3年祇園新地の大火後,南北両側に各1軒の芝居小屋を設けたこれより南ノ芝居・北ノ芝居と称したが,明治27年四条通の拡張により,北ノ芝居を廃し,南ノ芝居(南座)のみが残った明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】24番組,同5年第15区と改称,同25年第15学区に編成明治12年下京区中之町,同22年京都市下京区中之町,昭和4年東山区中之町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名新町通押小路下ルの町寛永14年洛中絵図では「新町中ノ丁」,宝永2年洛中洛外絵図に「中之丁」と見えるまた,「京雀」「京雀跡追」では「下めしや町」と見え,「宝暦町鑑」は現町名を記す「宝暦町鑑」によれば,新町通をはさんで東・西に分かれ,「文政二年軒役」にも東西別々に軒役を記す江戸期,当町には近江膳所藩本多家の呉服所を務める亀屋八左衛門(京羽二重),両替屋のいつゝや忠兵衛,長崎問屋の海老や喜兵衛,きくや市右衛門などが居住(京羽二重織留大全)江戸期は上艮組新シ町の西洞院組に属し,中之町西側は23軒,東側は21軒の軒役を負担また,祇園会に際しては中之町西側が鈴鹿山の寄町として4斗の地ノ口米を負担した明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】25番組,同5年第28区と改称,同25年第23学区に編成明治12年上京区中之町,同22年京都市上京区中之町,昭和4年中京【なかぎよう】区中之町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名小川通丸太町下ルの町寛永14年洛中絵図には「突抜中町」,寛文12年洛中洛外大図には「突抜中之町」とあり,現町名で見える早い例は宝永2年洛中洛外絵図であるその他,「京雀」「京雀跡追」では「丸屋町」と記されている「宝暦町鑑」は当町が南・北に分かれていたことを記しているが,「文政二年軒役」には1町として記載されているから,分かれていた期間はさほど長くなかったと考えられる「京雀跡追」には当町に鍛冶が多く集住していたことが記され,近世の当町の様子をうかがわせているが,摂津守吉貞・吉広などの鍛冶所があったことが確認できる(京羽二重)江戸期は下川東組の廿四町組に属し,36軒の軒役を負担明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】20番組,同5年第23区と改称,同25年第18学区に編成明治12年上京区中之町,同22年京都市上京区中之町,昭和4年中京【なかぎよう】区中之町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名三条通柳馬場東入の町西は柳馬場通,東は富小路通と麩屋町通の間まで含んでいる町の東寄りに富小路通が通る寛永14年洛中絵図に「中之丁」,天明6年洛中洛外大図では「中野丁」とあるしかし,寛文12年洛中洛外大図では「せと物町」と称され,「宝暦町鑑」では「中町」ともあるから,江戸初期から現町名で呼ばれていたものの,同時に異称も併用された時期があり,徐々に現町名に固定していったものと思われる元禄年間ごろには,両替屋の伊勢や七兵衛,諸国買物問屋藤屋源兵衛,諸国絹問屋綿屋太郎兵衛などが当町で店を構えていた江戸期は三町組新シ町の三条五町組に属し,48軒の軒役を負担明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】5番組,同5年第5区と改称,同25年第5学区に編成明治12年下京区中之町,同22年京都市下京区中之町,昭和4年中京【なかぎよう】区中之町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~昭和45年の町名江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名城下の西部,中堀と内堀の間に位置する東西は両堀に面し,南は下之町,北は上之町と接する古くは少し北に位置していたという中堀に中の橋が架かる(吉備温故秘録)貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高27石余・畝数1町3畝余,徳米28石余・口米5斗余また元禄13年の地子米高は2石6斗で,町の格を示す内町中7位宝永5年11月の大火では全焼した(同前)西大寺町の本陣役を勤めた柳屋次郎左衛門が居住また文人では和歌藤井高尚門下の糸商人糸屋伊藤義足が居住天明8年調べでは,諸物問屋1軒・塩問屋1軒があった(旧岡山市史4)嘉永7年の家数96,人数248うち男131・女117(同前3),昭和7年の戸数72,人口498うち男283・女215(同前6)同45年表町1~3丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名新門前通大和大路東入2丁目の町洛外町続町の1つ寛永年中,知恩院拡張の際,田圃を埋め,新たに道路を開削開削当時は新道【しんみち】通と称した寛文年間,町地となった際知恩院新門前中之町と称したが,略して中之町と改めるなお寛文12年洛中洛外大図には「新道中の町」と見える正徳4年洛外町続家数改帳による家数19(荻野家文書)大和大路通より知恩院に至る参詣道にあたり,古門前通とともににぎわったとくに明治初年以来,外人客を相手とする書画骨董店が多く営まれ,現在も盛業を極めているなお当町の北から西に流れる白川に架かる橋が2つあり,北を鍋屋橋,西を狸橋という明治2年の町組改正から下京【しもぎよう】24番組,同5年第7区と改称,同25年第7学区に編成明治12年下京区中之町,同22年京都市下京区中之町,昭和4年東山区中之町となり現在に至る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名寺町通綾小路下ルの町寛永14年洛中絵図・寛文12年洛中洛外大図には「寺町中之町」,「宝暦町鑑」に「中之町」と記される町名は冠者殿三町組の中之町であることによるという(坊目誌)中世より当町東側に所在した浄土宗聖光寺が天正11年に同地で再興され,さらに天正19年豊臣秀吉の洛中区画整理に伴い,浄土宗法然寺が当町に移転(同前),これに浄土宗透玄寺を加えて寺町の一画を形成する江戸期は巽組の塩竈町,明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】11番組,同5年第13区と改称,同25年第13学区に編成明治12年下京区中之町,同22年京都市下京区中之町となり現在に至る人口増減率(昭和40~50年)23.9%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中之町(近世~近代)
江戸期~現在の町名三条通白川橋東入4丁目の町江戸期は洛外町続町で,青蓮院領,粟田古町五町組の1つ正徳4年洛外町続家数改帳では家数(荻野家文書)町内で三条通と岡崎広道が交差し,その四辻を古く十禅師ノ辻と称したまた北の白川筋までを鳥居小路,南を良恩寺ノ辻子と称し,三条通より南の粟田神社へ至る参道を天王辻子と称した古来東国街道に面する交通の枢要地当町の浄土宗定信院は元和2年の創建明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】25番組,同5年第8区と改称,同25年第8学区に編成明治12年下京区中之町,同22年京都市下京区中之町,昭和4年東山区中之町となり現在に至る毎年粟田祭には当町より桐鉾を奉仕する...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
52曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『えんぴつ記念日、郵便貯金創業記念日』

えんぴつ記念日は、1886(明治19)年、眞崎仁六が東京・新宿に眞崎エンピツ製造所(三菱鉛筆)という工場を創立したのがこの日で、日本初の工場生産によるエンピツの製造販売を開始したといわれています。

今日の暦

月齢:23

月齢:23
月名(旧歴日):二十三夜待ち(にじゅうさんやまち)/真夜中の月

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・2日
・木
・Thursday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>13日「
立夏<
・a>」まで<
・font>3日


JLogos Now!!