- JLogos検索辞書>
- 西河内村(近世)とは
「西河内村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西河内村(近世) 江戸期~明治8年の村名山城国葛野【かどの】郡のうち四方を山林に囲まれ,桟敷ケ嶽(895m)の西南,清滝川支流大森川の流域に位置する集落は川の右岸に形成江戸初期は東河内村・中村とともに小野村と総称されるさらには雲ケ畑・杉坂の地域を含む小野郷十か村(別称小野山)のうち村高は「正保村高帳」では98石余,「元禄郷帳」「享保村名帳」「天保郷帳」「旧高旧領」とも198石余支配は「元禄村別領主帳」で仙洞御料,「享保村名帳」で法皇御料,「旧高旧領」では元御除料古代から仙洞御料で,材木・炭・菖蒲などの供御役を勤仕する江戸期,供御人に対し幕府から棟別銭・臨時賦役が免除された当村は,丹波国桑田郡山国村と鷹峯を結ぶ若狭街道の中間にあたり,材木・薪炭を牛馬や人背によって京都市中に移出する戸口は,慶応3年の村明細帳によると22軒,103人,うち男68・女35(今北平治家文書)「市町村合併史」によれば,明治5年には12軒と減少する明治元年京都府に所属同8年大森村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西河内村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西河内村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」