前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 東町(近世)とは

「東町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

東町(近世)


 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7379242]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
東町(近世)

江戸期~明治8年の町名江戸期は松本城下のうち町人町の一町東町は本町・中町とともに,天正10年松本にはいった小笠原貞慶によって同13年頃町人町として計画的に設置された町である善光寺道に沿った本町・中町・東町の3町を親町,そのほかの町を枝町といった東町の枝町は安原町・和泉町・上横田・下横田・山辺小路の5町である慶長18年に飯田から入部した小笠原秀政は城下町の整備を進めたとくに枝町はそれまでに町割りは出来ていたが,まだ空き地や空き家が多かったので,これらの町の家並みを整えることに力を注いだ「信府統記」には,「天正年中父貞慶当城主ノ時,城下枝町ノ割リ名ヲ定メラレシカ共,家ハツヅカズ村々ニアリシ処ニ,当時ハ軒端立チツラナリ,繁昌昔ニ超ケルトタリ」と書かれている町の規模は南北6町32間半(役713m)で,家数165軒あった中町との境の女鳥羽【めとば】川にかかる大橋の北際に同心番所,川端に木戸が置かれていたここから北へ1丁目・2丁目・3丁目となっており,1丁目に筋違橋があり,ここの町家は東西両側とも筋違いになっていた2丁目と3丁目の間が鉤の手になっていた小路は南から東側に山辺小路・正行寺小路・塩屋小路・作左衛門小路があり,西側には馬出し小路・二ツ井戸小路があった塩屋小路は恵光院に出る小路で,ここにあった塩問屋の孫左衛門の屋号にちなむものであり,作左衛門小路は庄屋萩原作左衛門が開いたことによるというまた,馬出し小路は城下東門の馬出しから東町へぬける小路であり,二ツ井戸小路は出居番町の最北端に冷水の出る井戸が二つあり,これにちなむ小路であるこのほか片端の北端から東町に出る小路もあった1・2丁目は旅籠屋が多かった元禄10年の町絵図には,旅籠と肩書してあるものが10軒あった旅籠の間口は10間(18m)が1軒,4間が3軒,3間が5軒,2間が1軒と比較的小規模で,本町・中町の宿屋とは異なり,当町が庶民を対象とする善光寺道の宿場町であった事を伺わせる「松本大略往来」には「東町ハ諸国之旅人木銭宿・旅籠屋,商人・定飛脚之泊宿ニて家毎ニ家名ヲ印シ門に立留女ハ紅脂白粉ヲ粧ヒ襟袖ヲ結ビ」と,安政年間の様子を記しているこのほか,職人には桶屋8人・油屋8人・酒屋5人などがいた明治8年北深志町の一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
江戸期の町名挙母【ころも】城下八町の1つ城下の東端に位置し,東は矢作【やはぎ】川に面する元和9年の田畠名寄帳によれば,当町は七右衛門組・七左衛門組・仁兵衛組など7組に分かれていた(豊田市史7上)寛文8年・同12年・延宝4年・元禄9年の新田検地帳による新田開発合計面積は田8反余・畑2町余(同前2)延宝元年幕府代官鳥山牛之助精元が矢作川治水のため当町に直角に張り出す堤を築く延宝年間の城下絵図によると,矢作川沿いに南北に延びる大川堤のすぐ西側に南北に延びる町並みで,西に当町と平行して本町があり,城下町の西端に陣屋(のちの桜城)があった南端は東西に通る大手町(のちの南町)と交差し,さらに南に突き抜けると岡崎道への出口となる北端を西に折れると神明町と接するまた,本町との間に子守大明神社,陽竜寺,南端の大川堤沿いに八幡宮,北端に山定院が見えるこの絵図による家数は125軒で,うち萱屋107・空き地18,また座敷を持つ家は5軒とあり,家数は八町のうちで最も多いが,すべてが茅葺の家で板屋・瓦屋はなく,大部分の内部は板の間か土間しかなかった(豊田市史2)寛延2年頃の家数は126(同前)同3年の高は729石余(同前7上)宝暦6年秋,同7年夏と続いて挙母城下が大洪水に見舞われ,これにより21軒が城下の西に隣接する台地である樹木台に移転する文禄元年創立の真宗大谷派陽竜寺があった明治3年当町町民は庄屋の会計の不正を追及して庄屋を退役に追い込んだが,これに端を発して城下全体の庄屋を追及する騒動が起きた北町を除く各庄屋が出金してことなきをえたが,これを挙母庄屋騒動というなお,挙母城下は同4年挙母村となり,当町もその一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
江戸期の町名善光寺町の一町で,善光寺町の中心をなす八町の一つ善光寺大本願の南東に位置する南北の町で,北は東横町と接する町名の由来は,善光寺の門前の大門町の東に並行することにちなむという寛永16年当時に市が立ち,また善光寺宿の伝馬役を勤めていた(県史近世史料7‐2)天和2年善光寺町市立日書上によれば,善光寺市の日には町の5分の1のどが市立する(同前)明和元年の人数804,うち男392・女412(長野市史)文化5年には851人(長野市史考)弘化4年の善光寺大地震での死者96人(長野市史)嘉永6年善光寺八カ町竃数改留によれば,竃数211,うち大屋72・地借62・借家77(県史近世史料7‐2)元治元年の人数867(長野市史考)真宗康楽寺がある明治以後は問屋町として栄えた明治4年善光寺領は廃止され,これに伴って以後は長野村・長野町のうちの通称町名となり,現在も長野市長野のうちの通称町名といて残るなお,明治31年には1,120人,大正5年には1,002人を数えたが,第2次大戦後に問屋のほとんどが南部へ移転し,昭和62年には106世帯・273人となった...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
 江戸期~明治10年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
 江戸期~明治7年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
 江戸期~明治初年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
江戸期~明治7年の町名吉江町の1町浅水川下流左岸に位置する正保2年福井藩主松平光通の弟昌親が2万5,000石を分知され吉江藩が成立し,牛屋・米岡2か村の畑地が召し上げられ,町人町として成立した吉江藩は延宝2年廃藩となり,福井藩領となったが,当町は在郷町として諸役を免除されるなど藩の保護を受けた文化13年の家数35・人数100,嘉永4年の家数34明治7年吉江町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
江戸期~明治7年の町名福井城下のうち木田組の1町木田東町ともいう北陸街道沿いに位置し東は辻町,西は木田組中町に接する正徳3年頃の御城下惣町間数帳に「〈木田〉往還東町 四拾四間,辻町ヨリ中町迄」と見える浄土真宗本願寺派長慶寺が町の北側にあり(名蹟考・越藩拾遺録),堀秀政の墓碑がある天保年間頃の家数31(木田町組水帳)明治7年氷川町の一部となるなお合併時の戸数24...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
江戸期の府内城下の町名町組松末町を構成する11町のうちの1つ松末庄屋支配に属す府内城の東南にあり,北は北町,南は万屋【よろずや】町,東は大分川に通ずる船入深川をはさんで塩九升【しよくじよう】町,西は中横町・長池町に接する明治8年まで松末町,同22年まで大分町に所属町名が消えた時期は不詳,のち長池町に含まれた現在の大分市大手町2・3丁目のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東町(近世)
江戸期の町名山城国久世【くぜ】郡宇治郷のうち一之坂町が東・西2町に分割され,東町と改称されたもの宇治郷の西部に位置し,宇治丘陵を通る奈良街道両側とその付近を町域とした長茶宗味・酒多宗有ら有力な宇治茶師が居住したが,江戸後期には町勢は衰退したらしい(宇治市史)明治維新後町名は廃され,現在は通称として残る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
429曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『毎月8のつく8日、18日、28日がこの記念日です。警視庁が1977(昭和52)年10月8日から』

今日の暦

月齢:20

月齢:20
月名(旧歴日):更待月(ふけまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・29日
・月
・Monday
・大安

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>10日「
立夏<
・a>」まで<
・font>6日


JLogos Now!!