- JLogos検索辞書>
- 菱屋町(近世~近代)とは
「菱屋町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
菱屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名堀川通七条上ルの町南北に通る堀川通に西面する片側町寛永14年洛中絵図には西中筋の「四丁目」,天明6年洛中洛外大図には「西中筋四丁目」,「京雀」...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7379411]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 菱屋町(近世~近代) 江戸期~昭和40年の町名・大字名滋賀郡のうち江戸期は俗にいう大津100か町の1つで,幕府領中町通りの西寄りにあって東は丸屋町,西は石橋町蔵元・油問屋など各種の商人が住み,慶応元年,大津宿役を負担した役家は25軒文政元年の幕府御用金では菱屋勘兵衛が4,000両,菱屋三右衛門が250両負担している(大津市志)自治組織は石川町組古くから毎月1と6の日に市がたち「いちろく」と呼ばれてにぎわっていた明治5年滋賀県に所属同22年滋賀郡大津町成立に伴い大津町大字菱屋町,同31年大津市菱屋町となり,昭和40年長等【ながら】2丁目の一部となる現在中町商店街の中心である |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菱屋町(近世~近代) 江戸期~現在の町名大宮通下立売下ルの町寛永14年洛中絵図に「ひしや丁」と記される江戸期には南・北2町に分かれていたが,明治2年に合併(府地誌)江戸期は聚楽組の大宮組,明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】17番組,同5年第19区と改称,同25年第15学区に編成明治12年上京区菱屋町,同22年京都市上京区菱屋町となり現在に至る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菱屋町(近世~近代) 江戸期~現在の町名中筋通浄福寺東入の町町名は,菱屋太左衛門が住んだことによると伝える(府地誌)寛永14年洛中絵図に,「ひしや丁」と記される江戸期は上西陣組の本三町組,明治2年の町組改正から上京【かみぎよう】4番組,同5年第7区と改称,同25年第6学区に編成明治12年上京区菱屋町,同22年京都市上京区菱屋町となり現在に至る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」