- JLogos検索辞書>
- 松原町(近世~近代)とは
「松原町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
松原町(近世~近代)
江戸期~現在の町名新門前通東大路東入の町洛外町続町の1つ知恩院新門前を構成町名は町地開拓の際,松並木があったことによるというまた東方がふさがれているので,袋町と...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7379964]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 松原町(近世~近代) 江戸期~現在の町名・大字名江戸期~明治44年は滑川【なめりかわ】を冠称新川【にいかわ】郡滑川町のうち加賀藩領北陸街道沿いの大町と新【あら】町(荒町)との間から北西へ富山湾に達する小路にある慶安元年,真宗東派称永寺は滑川本陣拡張のため武平太町の曹洞宗徳城寺北側に移転,その後数十年を経て老松大木の屋敷跡を開き,元禄3年の大火後人家が増加し,松原町として起立(滑川町誌)天保元年の家数14明治9年石川県,同16年富山県に所属同22年上新川郡滑川町の大字となる明治期には12,3戸のほとんどが漁業に従事大正3年大字の区域変更に伴い,大字滑川町の一部を編入大正元年の戸数13・人口73,うち男41・女32(滑川町誌)昭和5年の戸数13・人口65昭和29年滑川市の現行大字となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」