ケータイ辞書JLogosロゴ 宮村(近世)


京都府>宮津市

 江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝【よさ】郡のうち。「慶長郷村帳」の下宮津郷のうち。はじめ宮津藩領,寛文6年幕府領,同9年宮津藩領,延宝8年幕府領,天和元年以降宮津藩領。村高は「延宝郷村帳」150石余,「天和村々高帳」では田中組に所属し233石余,うち宝性院八幡宮領3斗余,「宝永村々辻高帳」同高,ほかに拝領後改出新田2斗余,「享保郷村帳」237石余,うち新田改出高3石余,ほかに同所新田2斗余,「宝暦郷村之覚」同高,うち新田4石余。「天保郷帳」同高,「旧高旧領」233石余。幕末の草高は233石余,年貢率は定免で4割1厘2毛。ほかに高掛物103石余,山手運上米1石余,稲木運上銀など29匁余。戸数50,うち百姓30・水呑17・出家1・社家2,人口226。祇園牛頭天王,八幡宮,梅峯和尚開山の曹洞宗東光山正印寺がある(丹哥府志)。正印寺の薬師堂には平安中期の木造薬師如来坐像がある。明治4年宮津県,豊岡県を経て,同9年京都府に所属。同21年の戸数49(市町村合併史)。同22年城東村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7380309
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ