- JLogos検索辞書>
- 向田村(近世)とは
「向田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 向田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 向田村(近世) 江戸期~明治12年の村名那須郡のうち那珂川左岸の沖積地と,八溝山地から那珂川に流入する小口川・武茂【むも】川に挟まれた地域地名は,集落が東方の高地に発達し,西方の那珂川の沿岸一帯に開けた田地に向くように立地したことにちなむといわれる常陸水戸藩領村高は,「慶安郷帳」373石余(田176石余・畑195石余),ほかに寺社領1石余,「元禄郷帳」372石余,「天保郷帳」446石余,「旧高旧領」289石余宝永6年松波勘十郎による「宝永の新法」に反対する一揆に村として参加している「水府志料」によれば,文化年間の家数40,村の広さは東西10町・南北11町40間,水戸から黒羽・大田原への往来道が通る水戸藩の命令で元禄期に上・中・下の3溜池が,幕末期に小口村との境に管の沢溜池が掘られ,灌漑用水として利用された米・麦・煙草を作る天文11年武茂氏の勧請といわれる向田神社がある明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属明治12年北向田村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 向田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」