前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 八百屋町(近世)とは

「八百屋町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

八百屋町(近世)


江戸期~明治2年の町名堀川通猪熊ノ間下魚棚下ルの町かつては農商雑居の地であったという(坊目誌)寛永14年洛中絵図に「やおや町」と見え,承応2年新改洛陽並洛外図で...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7380487]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
八百屋町(近世)

江戸期~明治12年の町名江戸期は熊本城下坪井新坪井町懸の一町加藤清正が城下町建設の時,往時の国府,二本木付近から,商工業者を城の北東部坪井にも移転させ開いた町人町の1つ町名は八百屋の居住によるかと思われる府中案内道矩(県立図書館蔵文書)によれば,「新坪井米屋町二丁目南ヘ行東西ノ横町八百屋町西ヘ行ハ内坪井……東ヘ行ハ新広丁八百屋町直々南ヘ少シ折廻行ハ米屋一丁目長六橋海道也」と見える当町から南へ上通・下通を経て長六橋へ至る道は豊後街道にあたる当町の道路は特別広いが,それは,坪井の地がしばしば大火に見舞われたので復興計画に際し,一種の防火施設として街路を広げたためというこの広い通りには七日市が立ち,にぎわった明治12年南新坪井町・北新坪井町の各一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八百屋町(近世)
江戸期~明治初期の町名佐賀城下の1町寛政元年の幕府巡見使への報告に見える城下三十三町の1つ佐賀城の北に位置する東は東魚町,西は中島町と接し,町筋は東西に通る承応3年の佐賀城廻之絵図には町名が見えず,町の成立は承応年間以降のことであろう家数は元文5年屋敷帳では24嘉永7年八百屋町竈帳の総竈数32,人数80(男41・女39),身分別竈数は家来1・中小姓1・足軽9・被官2・その他の有姓者1・町人3,とくに多い職種の竈数は染屋2これによれば,身分別には足軽が多く,職種のなかには八百屋は1軒も見出せない宗派別竈数は,禅宗8・一向宗7・浄土宗1・法華宗1「明治7年取調帳」では東魚町の枝町として見え,明治初期には東魚町に編入したものと思われる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八百屋町(近世)
江戸期~明治7年の町名小浜町の1町青屋町とも書いた(稚狭考)寛永8年の小浜夫代帳には青屋町とある突抜町・安居町・川縁町・本町・大津町の各町と接している(拾椎雑話)寛永17年の夫代銀では,下町に位置付けられ,坪あたり1分2厘5毛とされている(江口夫右衛門覚書)また,嘉永元年の願文証文并諸事控では区分が東・中・西に変わるが,ここでは東に格付けされている寺院に証明寺があるなお寛文11年藩主の前では十八番愛宕参として6月祇園会の練物を出しているまた,延宝7年・享保5年にも愛宕の山車を出している(拾椎雑話)明治6年の戸数56同7年生玉町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八百屋町(近世)
江戸期の町名伊丹【いたみ】村(伊丹町)を構成する27か町の1つ文禄年間までに成立古くは裏屋町といい,裏町・道場之町の別名もあった天保3年には津国屋閑三郎の酒蔵があった(有岡古続語/伊丹市史4)現在の伊丹市中央3丁目の一部にあたる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
54曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『みどりの日、競艇の日』

元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989(平成元)年より「みどりの日」という祝日とされました。2007(平成19)年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動されました。

今日の暦

月齢:25

月齢:25
月名(旧歴日):二十五夜(にじゅうごや)

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・4日
・土
・Saturday
・仏滅

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>15日「
立夏<
・a>」まで<
・font>1日


JLogos Now!!