前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 八幡町(近世~近代)とは

「八幡町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

八幡町(近世~近代)


江戸期~現在の町名小川通椹木町上ルの町寛永14年洛中絵図や寛文12年洛中洛外大図に現町名は見えず,「宝暦町鑑」にあらわれる町名の由来は,往時当町に勧請年不詳の八...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7380591]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
八幡町(近世~近代)

江戸期~昭和43年の町名江戸期は水戸城下上町の1町明治22年からは水戸市上市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の北西に位置する武家町「新編常陸」によれば,町名は宝永3年白旗山八幡宮が当地に移されたことによるというまた同書によれば,下金町の北側にあり,もと寺社ばかりの町であったが,寛文6年に本了寺・本伝寺・常円寺・慈現院を破却し,跡地を諸士の屋敷とし,新割とよんだまた日蓮宗了性寺は延宝3年青柳村へ移されたとあり,八幡宮は慶長年間に佐竹氏が太田から水戸へ勧請したが元禄7年那珂西村に移転していたもので,当町における社地はもと日蓮宗蓮乗寺・本行寺・本法寺の境内であったという「水府地理温故録」によれば,蓮乗寺は永禄元年に開かれ,延宝年間木沢新田へ移り,本行寺は慶長初年に開かれ貞享年間他へ移され,本法寺は天和3年千波へ移ったとある安政3年に藩主徳川斉昭は武具製作所を設け,鉄砲・刀剣・甲冑などをつくらせた武具製作所跡に,常磐小学校が移転同校は明治6年創立,昭和12年に現在地の西原に移った昭和9年常磐町の一部を編入同25年の世帯164・人口664(水戸の町名)同43年に町名変更により八幡【はちまん】町となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世~近代)
江戸期~現在の町名雑太【さわた】郡のうち佐渡ケ島中央部,真野湾に注ぐ国府川右岸町名の初見は寛永20年(岩木文庫文書)寛永年間に小木街道が開かれると上八幡村から独立幕府領高は,元禄7年検地帳,「天保郷帳」ともに38石余元禄7年検地帳では畑3町余・砂畑6反余・屋敷1町余,秣場1・廟所1「巡村記」では,天保12年の家数65・人数287,高38石余,田3畝・畑5町余,取米6石余当町は,指物師・鍛冶・下駄挽などの職人町として発展特に桐箪笥は八幡箪笥として著名「佐渡四民風俗」には,宝暦年間の農間稼ぎとして男の桐の木細工をあげている明治5年の戸数80うち指物師14・鍛冶11・下駄挽11など「佐渡全州地誌摘要」では同15年の戸数85・人口360同22年八幡村,昭和29年からは佐和田町に所属桐箪笥・下駄などの家内工業は,昭和30年代を過ぎると次第にその姿を消した世帯数・人口は昭和25年99・186,同59年141・413昭和50年代以降宅地化が進んでいる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世~近代)
江戸期~現在の町名西洞院通五条上ルの町寛永14年洛中絵図にすでに見えるが,「八まん町」とも称した(寛文12年洛中洛外大図)町名の由来は,江戸期に八幡宮の祠が鎮座したことによる同宮は天明8年の大火で焼失したのち廃されたと伝える(坊目誌)江戸期は川西九町組の永倉組,明治2年の町組改正より下京【しもぎよう】13番組,同5年第17区と改称,同25年第17学区に編成明治12年下京区八幡町,同22年京都市下京区八幡町となり現在に至る同36年西洞院通の中央を流れる西洞院川を暗渠とし(坊目誌),同38年京都電気鉄道が開通京都駅~北野間を結ぶ幹線として大正7年市電に合併市電北野線としてながく市民に親しまれたが,昭和36年廃止人口増減率(昭和40~50年)14.1%減...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世~近代)
江戸期~昭和51年の町名古河城下18か町のうち脇町地名は,地内の八幡神社に由来するという町人地「古河旧記」によれば,長さ1町42間・幅4間2尺で,七軒町・南新町を含めた役屋敷36・畑屋敷43(藤懸家文書/古河市史)享保12年の家数49(井上家文書/古河市史)八幡社がある同社は,社伝によれば文安3年鶴岡の八幡を勧請して古河城第3の郭内に廟社が置かれたが,鬼門の地を点じて寛永19年土井利勝により当町に移されたという(古河志)なお当町は,明治22年から古河町,昭和25年からは古河市古河に含まれ通称町名となっていた同51年住居表示実施により,古河市本町2~4丁目・幸町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世~近代)
江戸期~昭和25年の町名・大字名滋賀郡のうち江戸期は俗にいう大津100か町の1つで,幕府領町名は八幡社があったことに由来京町通りの上小唐崎町より中町通りの柳【やなぎ】町に至る横町文政元年の幕府御用金には品屋弥惣が250両負担している慶応元年大津宿役を負担する役家は24軒あった(大津市志)自治組織では京町組明治5年滋賀県に所属同22年滋賀郡大津町成立に伴い大津町大字八幡町,同31年大津市八幡町となり,昭和25年道路拡張で家屋の減少したため上小唐崎町と合併して松幡【まつはた】町となる現行の京町1~2丁目と中央1~2丁目のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は金沢城下町のうち,地子町の1つ明治22年からは金沢市の町名町名は慶長4年卯辰八幡宮が造営され人家が立ち並んだことによる(郷土辞彙)「皇国地誌」には「観音町弐町目ヨリ北ニ通シ,本町二番町ノ中間ニ達スルマテヲ云フ弐町壱拾三間許其間西側稍々他ノ町名ヲ交フ幅広キハ弐間三尺,狭キハ五尺」と記す明治6年卯辰八幡宮は尾山神社となった大正5年の戸数116・人口332昭和41年一部が東山1~2丁目となる同45年の世帯数・人口は0...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は飛騨国大野郡灘【なだ】郷一之町【いちのまち】村のうち北山に続く桜山の麓に位置する町名の由来は桜山八幡神社の社名によるという金森氏時代の家数70軒,延享3年50軒(国中案内)桜山八幡社は三町の安川以北と新町一帯を合わせた下町といわれる地域の産土神境内にある秋葉神社は高山旧火消10組のうちの秋葉講の本拠地明治8年高山町新町の一部となり,昭和11年からは高山市新町の一部昭和17年高山市八幡町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

八幡町(近世~近代)
天正年間~昭和40年の町名はじめ坂田郡長浜町のうち豊臣秀吉の長浜城下造営により成立江戸期を通じて朱印地元禄8年の家数38・人口131明治5年滋賀県に所属同22年坂田郡長浜町成立に伴い長浜町八幡町,昭和18年市制施行に伴い長浜市八幡町となる人口は大正4年500人・昭和10年383人・同40年407人同年現行の朝日町の一部となる(坂田郡志)...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
55曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『こどもの日、こどもに本を贈る日』

1948(昭和23)年7月に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。「子供の人格を重んじ、子供の幸福を図るとともに母に感謝する」ことを目的にしています。

今日の暦

月齢:26

月齢:26
月名(旧歴日):二十六夜(にじゅうろくや)

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・5日
・日
・Sunday
・大安

二十四節気:「立夏<
・a>」


JLogos Now!!