- JLogos検索辞書>
- 両替町(近世~近代)とは
「両替町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
両替町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治14~22年には伏見を冠称伏見町のうち北組両替町筋組15町に属す1~4・9~15丁目がある本来両替町通に沿って1~15丁目があったが,豊公...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7380886]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 両替町(近世~近代) 江戸期~昭和48年の町名江戸期は久留米城下の1町城の南正面,外濠に沿って位置し,西は亀屋町に続き,東は片原町と交わる地名の由来は,当町の草創期に掛屋などの金融業者が居住したことにちなむと推測される当町目付の鎰屋理助の藩への書上には,元和7年に先祖が移住とある「家勤記得集」の承応2年外濠普請の条に当町名が見える当町居住の町別当布屋掛りに属した宝永年間の家数72(啓忘録抜萃)享保11年の城下大火後,濠際の家並みは原古賀町【はらんこが】町などへ移された安永年間の町間数3町余(筑後志)東・西・流れの3町で構成される「延宝絵図」によると,両替町横町と記され,「筑後志」に間数34間とあり,1丁目から南の呉服町通りへ抜ける道をいうが,店構えはない当町東端の外濠にかかる狩塚橋は,久留米町人の城内への唯一の通路で,橋際に寛延2年直訴箱がおかれた天明5年,藩校修道館(はじめ講席と称した)設立天保元年藩接客用の御使者屋が片原町から移され,明治維新によって三潴【みずま】県庁が置かれた同県庁は,明治11年御井郡編入後に郡役所として使用され,同22年久留米市となってからは市庁舎となる明治17年の戸数42・人口320明治13年士族授産の厚生社設置翌年両替小学開校,同20年久留米警察署開設同22年久留米市の町名となる同23年久留米絣同業組合事務所設立,同26年渡辺五郎らによる南筑私学校開設昭和4年久留米市公会堂建設と市庁舎新築,同13年市図書館開設など公共機関が並立した大正14年戸数80昭和20年一部地区が戦災にあうが,2丁目に両替町公園を設置した同45年の世帯数82・人口318同48年全域が城南町となるなお,町名は公園名に残っている |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 両替町(近世~近代) 江戸期~昭和5年の町名江戸期は高田城下の町人町の1町明治初年~明治44年は高田を冠称高田城南西に位置する町名は両替商が住む町であることに由来する両替屋は掛屋ともいい,世人は,おかけ屋と呼んだ両替商人は高田藩および城下の金融をあずかり,10人扶持が給されたはじめ森家が両替商を営んでいたが,のちに長野家・神林家に移ったなお,掛屋の発行した手形は藩内の通貨の補助となった松平光長時代の家数11,寛保2年の家数38明治21年の戸数60・人口210同22年高田町,同44年からは高田市に所属大正2年の戸数53昭和5年仲町1~6丁目となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」