ケータイ辞書JLogosロゴ 芥川村(近世)


大阪府>高槻市

 江戸期〜明治22年の村名。島上郡のうち。はじめ幕府領,元和3年からは高槻【たかつき】藩領。高槻藩上郷組に属す。村高は,摂津高改帳では元和2年頃芥川郡のうちとして村名が見え,1,265石余,摂津草高帳では1,286石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに変わらず。うち20石余は山高。天保7年の納辻目論見によれば,年貢率は本高7割3分・山高5割,そのほか開定納7割3分2厘,天明の新開4割などであり,宿場の伝馬役160石などが引高とされていた。「五畿内志」に見える「属邑二」とは村内の清福寺・殿垣内の地を指すという(全志3)。当村の水利は天正20年に芥川左岸の真上井手からの取水と決められたが,新戸手堀について争論が起こり,慶長12年には1年限りの取水が許可された(高槻市史4)。また寛文10年には芥川右岸の部分に新井路を築くことが許された(同前)。当村は,西国街道が通り,その宿駅が置かれ,寛永年間以降参勤交代の大名行列の通過などでにぎわったという。安永年間には人馬継立の負担が大きいとして幕府が当村経由の参勤通行を許可制にするほどであった。天保14年の宿村大概帳(近世交通史料集)によれば,町並み東西9町,家数253軒・人数1,150,本陣1,旅籠33,うち大7・中11・小15,人馬継立問屋1,同年寄2,人足差兼馬差1で,本陣は享保年間から河内屋吉兵衛であった。なお一里塚が西国街道の南北にあったという(全志3)。嘉永3年の琉球人参府の際,人足19人を負担した(高槻市史4)。天保年間には綿作が行われていた(同前)。また寒天製作も盛んで,寛政10年の摂津寒天株仲間結成の際には3名が,文化2年の寒天職株仲間成立の際には2名がそれぞれ連名している(同前)。古曽部【こそべ】村産菜種を買いつける油屋が,寛政年間には5軒あり,造り酒屋が天保9年には3軒あった(同前)。鎮守は式内社阿久刀神社。神社はほかに五社神社2社,諏訪神社,小島神社,大将軍社2社,荒神社があったが,明治維新後すべて阿久刀神社に合祀された(全志3)。寺院は浄土宗光明寺末観音寺・浄土真宗本派教宗寺。明治4年大阪府に所属。同9年の人口1,265。同12年の村誌によれば,反別92町余,うち田72町余・畑9町余・宅地9町余,ほかに荒地3町余・山林飛地32町余,戸数274,牛25,人力車13・荷車11,商家50軒,工職人23であった。同22年芥川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7381034
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ