- JLogos検索辞書>
- 池田荘(中世)とは
「池田荘(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 池田荘(中世) 鎌倉期~戦国期に見える荘園名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 池田荘(中世) 鎌倉期~戦国期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 池田荘(中世) 鎌倉期~南北朝期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 池田荘(中世) 鎌倉期~室町期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 池田荘(中世) 室町期~戦国期に見える荘園名山城国綴喜【つづき】郡のうち比定地不詳北野宮寺領永享3年10月8日付の室町家御内書案に「松梅院禅能知行分山城国池田庄事就禅能負物彼年貢可被沙汰渡光聚院雑掌之由候也」と見える(史籍集覧)長禄2年4月16日付の北野神社古文書によると,「山城国池田庄一円」が,北野社に還付され,「如元早法眼禅親領知」とある(加能古文書)また,年不詳10月14日付の北野神社文書に「城州綴喜郡内池田之庄事御神領於不紛者連々可被入魂候当時大北源三郎令存知之条」と見えるそのほか,「北野社家日記」に当荘に関する記事が散見し,延徳元年4月17日付の北野社家引付によると,北野社領山城の池田荘に長夫が督促されている(大日料8-27)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」